訪問看護ステーションにおける売上を上げる戦略思考(4) ~訪問頻度を主体的にコントロールする~

2021.12.28
2021.12.28
会員限定
ホームニュース専門家コラム訪問看護ステーショ…

これまでに訪問看護ステーションの『売上を向上させていくための考え方』についてお伝えしてきました。今回は、このシリーズ最後のテーマである『訪問頻度』についてお伝えしていきます。

これまで前回の記事をまだ読んでいない方は合わせて読んでいただけたらと思います。

■これまでの記事まとめ
訪問看護ステーションにおける売上を上げる戦略思考
・訪問単価を上げよう(1)(単位、診療点数)
・訪問単価を上げよう(2)加算を取る意識の醸成
・訪問件数を上げよう(3)(新規顧客、既存顧客)

目次
    軽視されがちだが、1番着手しやすい「訪問頻度」
      1.チェックが多い方は気をつけて
        2.訪問頻度が変わる事の利益へのインパクト
        3.訪問頻度を他人任せにしない
        4.意識してとるべき行動とは
          最後に

            軽視されがちだが、1番着手しやすい「訪問頻度」

            訪問看護ステーションの売上を上げようとしたとき、まず「新規利用者の獲得をしよう」と考える方が多く、訪問頻度は軽視されがちかもしれません。

            しかし、実は売上を上げるために即効性があり一番取り組みやすい方法は「訪問頻度」を上げることです。

            今回は訪問頻度に関して以下の4点をお伝えしていきます。

            1.現在の訪問頻度に関する意識チェック
            2.訪問頻度が変わる事の利益へのインパクト
            3.訪問頻度は他人任せにしない
            4.意識して取るべき行動とは

            1.チェックが多い方は気をつけて

            以下普段の業務で行っている事をチェックしてみて下さい。いくつ当てはまるでしょうか?

            残り3804文字
            この資料は会員限定コンテンツです。
            会員情報をご登録いただくと、
            介護業界の経営支援に役立つ限定公開記事をお読みいただけます。
            業界ニュースや
            専門家記事が
            無料で読み放題
            加算も取得できる
            研修動画が
            無料で見放題
            業務で使う
            各種帳票が
            無料ダウンロード
            関連記事
            片山海斗
            2025.01.06
            ”とにかく数をこなす営業”を脱するための根拠ある活動とは?―介護事業所における営業戦略の見直しポイント
            #サービス共通 #損益改善
            介護経営ドットコム編集部
            2024.12.03
            2024年度補正予算案に「新たな賃上げ」のための補助金明記―介護職員等処遇改善加算の取得事業所が対象
            #サービス共通 #人材採用/定着 #損益改善
            介護経営ドットコム編集部
            2024.11.13
            2024(令和6)年度改定対応版の新LIFEは何が変わった?対応加算一覧からQ&Aまで【最新情報まとめ】
            #LIFE #サービス共通 #損益改善