Googleのノーコードツール「Appsheet」でかゆいところに手が届くシステムをつくる―介護現場で役立つITツールbyタダカヨ③

ホーム ニュース 専門家コラム Googleのノーコードツール「Appsheet」でかゆいところに手が届くシステムをつくる―介護現場で役立つITツールbyタダカヨ③

こんにちは、吉岡政明と申します。私は介護事業所を中心に、ITを切り口とした事業運営のサポートをしています。その傍ら、NPO法人タダカヨで「お金のかからないIT」を普及させる活動に取り組み、無料オンラインPCスクール「タダスク」で講師をしています。

介護事業所と言っても様々なサービスがありますし、事業所ごとの特性もあるので、「効率化すべきこと」「効率化したいこと」「効率化できないこと」は千差万別です。また、「やり方が変わること」「新しいことを覚える」ことへのハードルは誰もが高く感じるものですから、なかなかIT化が進まないというのは「あるある」です。

一方で、人手不足の世の中、「何かしら効率化を始めないと!」という思いを少なからずお持ちの方は多くいらっしゃるということも分かっています。

そこで今回ご紹介したいのがGoogleのノーコードツール「AppSheet」です。「文系管理職なのに~画期的な業務アプリを~シュシュッと作れちゃう俺~♪」と某システムのテレビCMで人気俳優さんが口ずさんでいましたが、似たようなイメージで、プログラム言語が分からずともアプリが作れるというノーコードツールです。

気軽にアプリを開発デキる「AppSheet」とは

AppSheetとは、プログラミングの知識がなくても、自社のニーズに合わせたアプリケーションを簡単に作成できるツールです。

Excelに似た表計算アプリである「Googleスプレッドシート」をベースに、AIがアプリのたたきを作ってくれます。そこから自分好みにカスタマイズしていくことで、オリジナルのアプリを開発できます。

AppSheetはノーコードツールなので、プログラム言語を知らなくてもアプリ開発が出来ますし、何よりも嬉しいことに、自分で使う範囲では無料で使い始めることができます。

そして、出来上がったアプリは、パソコン、タブレット、スマホ、全てのデバイスで利用することができます。

新しい業務ソフトの導入もネガティブな反応…―介護現場のIT化を阻む”あるある”を柔軟に解決

顧客や事業について分析を進める際に必要な情報は取れていますか?
実は欲しいなと思っている情報ってありませんか?

「特に困ってはいないよ」と答える方もいらっしゃるとは思いますが、少し考えてみてください。

必要最低限の情報入力だけで介護記録が残せたら、楽ですよね?
利用者さんの記録をとるときなど、要らない情報を入力していませんか?
もっと簡単に、必要な情報を取得できたら良くないですか?

様々な市販のパッケージソフトが存在し、その多くが「便利」とされているものの、実際には現場での細かなニーズに完全に応えきれないことも少なくありません。

補助金を活用して、業務改善のためのソフトをお得に導入しても、「新しいことを覚えないといけない」「慣れ親しんだソフトの操作性が変わる」などと、現場からネガティブな反応が生まれてしまうことは仕方のないことです。

そんな状況に対して、独自の仕様でノーコードでアプリを作れるという、柔軟性と使いやすさを兼ね備えたITツールとして、「AppSheet」が有用な訳です。

しかも、これが無料で始められるっていうんですから、ぜひ、名前だけでも覚えてください。

パッケージソフトの不便を補う!オーダーメイドアプリの効用

介護事業所で利用される市販パッケージソフトには、さまざまな機能が組み込まれており、多くの場面で役立つことは間違いありません。

しかし、その一方で、「かゆいところに手が届かない」という声もよく耳にします。

例えば、特定の記録方法を採用している場合や、請求業務の流れなど、事業所特有の業務手順がある場合、市販ソフトではその違いに完全に対応するのが難しいことがあります。
また、採用しているソフトに必要以上に多くの機能があるため、使いこなすには多くの操作方法を覚えなければならないというデメリットもあります。

私が関わった複数の事業所でも、パッケージソフトの機能を補うためにスプレッドシートで独自のデータベースを作って欲しい情報を取得したり、各事業所ごとに運用しやすい方法で情報管理をしてきた実績があります。

ここで、少し想像してください。

スタッフの意見を聞きながら、日頃業務の中で感じている不便を解消するアプリを作ったとしたら・・・?
きっとスタッフは愛着を持ってアプリを使ってくれます。なぜなら、自分たちの意見が盛り込まれたアプリだからです。

そうなれば、「高いお金を掛けて導入したにも関わらず、現場が活用してくれなかった・・・」なんていう不幸な結果には至りません。

AppSheetの柔軟性:サービス種別や事業所に応じたオリジナル機能の具体例

介護事業所では、様々な場面において、このAppSheetを使った業務改善を容易に取り込むことができます。

私が作ったアプリの実例を挙げますと・・・

  • 居宅介護支援事業所で、特定の利用者に対するケアプランの進捗状況をリアルタイムで共有する
  • 訪問系サービスで、訪問時間と位置情報(緯度経度)を一つのボタンを押すだけで取得する
  • 福祉用具貸与事業所で、利用者ごとのレンタル商品の内訳をスマホで確認できるようにして、担当者会議で単位数も含めた具体的な議論をする
  • クリニックでは、医薬品や医療材料の使用期限も含めて在庫管理をすることで、チェックする為のコストをまるまる削減する
  • タイムカードアプリを作り、従業員の労働時間管理に使っているシステムのコストをまるまる削減する

これらの例ではいずれも、現場の効率が大幅に向上し、様々なコストの削減を実現できました。

介護事業は、保険内のサービスで得られる収入に天井があるため、こうした工夫は非常に有益です。

AppSheetの導入プロセス:操作性の高さと学習コストの低さ

AppSheetのもう一つの大きな利点は、操作性の高さです。

市販ソフトに比べ、AppSheetは直感的なインターフェースを持ち、少ない学習コストで使用を始めることができます。

また、導入プロセスにおいても、既存のデータを活用しながらアプリを作成できるため、データ入力の手間を省くことができます。

さらに、AppSheetの導入には初期費用がほとんどかからないため、予算に制約がある事業所でも安心して利用を開始できる点も魅力です。

特に、中小規模の事業所においては、このコストパフォーマンスの良さが非常に大きなメリットとなるはずです。

いきなり、アプリを作るのが難しいという方は、豊富なテンプレートが用意されているので、これをカスタムするところから徐々に習得しても良いでしょう。

現場で働く職員のニーズを取り入れて本質的な業務効率化の実現を

介護業界における事務作業の効率化は、現場の負担軽減とサービスの質向上に直結します。

市販パッケージソフトには確かに多機能で便利な側面がありますが、その一方で、現場のニーズに完全に応えられないという課題も存在します。

AppSheetを活用することで、各事業所に最適な機能を持つアプリケーションを簡単に作成し、現場の業務をより効率的に行うことができるようになります。

現場で働く皆さまの声を取り入れながら、より良い環境を整えるために、ぜひ一度AppSheetの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

これまで手の届かなかった「かゆいところ」にも手が届く、新しいITツールとして、AppSheetは介護現場の強力な味方になることでしょう。

(※編集注:職員や連携先の事業所と一緒にIT化を進めるためのポイントについては、こちらでご解説いただいております)

関連記事
杉山晃浩
2025.02.22
処遇改善加算の新たな算定要件!機能する業務改善のため委員会・チームづくりのステップとポイント
#人材採用/定着 #サービス共通 #サービス品質向上
片山海斗
2025.02.21
運営指導の“あるある”解説 〜200社以上の支援実績から見えた指摘を受けやすいポイントと対策
#サービス共通 #リスク管理 #運営指導(実地指導)
金田伸広
2025.02.14
人材不足の突破口?管理者の兼務や人材シェアという手法―新時代の介護経営戦略②
#サービス共通 #起業・開業/事業拡大 #業務効率化