【特典資料付き】カスタマーハラスメント対応指針の策定と実装

2022.10.31
2022.11.08
会員限定
ホームニュース専門家コラム【特典資料付き】カ…
目次
    1.介護現場のカスタマーハラスメントへの高い関心
      2.「カスハラ対応指針」を作成・公表することで得られる2つの効果
        3.「カスハラ対応指針」の作成方法

        1.介護現場のカスタマーハラスメントへの高い関心

        筆者は以前、「社会問題化しているカスタマーハラスメント」という題で3回に分けて介護経営ドットコムに記事を寄稿しました。これらは、1年以上前の記事にもかかわらず、未だに多くの方々からの反響を呼んでおります。

        中でも、「カスタマーハラスメント対応指針」を自社でも作成したいという声が多かったので、今回はその作成方法を詳しく解説します。「カスタマーハラスメント対応指針」のサンプルを希望される方は本記事末尾に掲載しているカスタマーハラスメント対応指針申込みフォームからお申込み下さい。

        以下、カスタマーハラスメントのことを「カスハラ」と略します。

        2.「カスハラ対応指針」を作成・公表することで得られる2つの効果

        カスハラとは、利用者・家族等からの暴行、脅迫、ひどい暴言、サービスの範囲を超えた要求、不当な要求等の著しい迷惑行為のことです。

        筆者は、カスハラ対応指針を作成することで、大きく分けて2つの効果が得られると考えています。

        まず、介護事業所で働く職員を守る効果です。

        法的に言うと、カスハラ対応指針を作成することは、法人が職員に対して雇用契約上負っている職場環境配慮義務(労働契約法第5条)の履行に繋がります。

        例えば、ヘルパーが利用者宅から帰ってきた際、「利用者の夫からセクハラの被害を受けました。」と訴えがあったとしましょう。まさにカスハラ対応の場面ですが、相談を受けた管理者や経営者が「利用者宅でセクハラの被害に遭うことなんて当たり前。そんなことを気にしていたら仕事にならない。」と真剣に受け止めず問題を放置することがあります。これでは、働く職員の職場環境に配慮しているとは言えません。結果としてこのセクハラが原因で職員が精神疾患になったり、それが理由で退職せざるを得なくなったりした場合、法人はこの職員に対して職場環境配慮義務に違反したとして賠償責任を負うこともあります。

        「介護現場ではカスハラは当たり前」という風潮は、未だなお介護現場で当然視されている側面がありますが、この空気が蔓延している職場では職員は定着しません。カスハラ対応指針を作成することは、法人そのもののカスハラに対する意識を変えることに繋がります。結果として、対応方針を作成することは職員を守ることに繋がります。

        次に、カスハラ対応方針を公表することで利用者やその家族等からの被害を事前に抑止する効果があります。

        弁護士としてカスハラ問題に対応していると、一部の利用者や家族の中には、「介護事業者には何を言っても許される」と勘違いしている人がいるように感じます。「自分たちが介護保険を払ってその報酬で介護事業所の職員は給料をもらっているのだから、利用者のいうことを聞くのは当然だ」と発言し、職員をまるで奴隷のように扱うケースが後を絶ちません。「ダメなものはダメ」とはっきりと公表することで、利用者や家族等にカスハラには毅然と対応する姿勢を示しましょう。筆者がサポートしている介護事業所の中には、利用者との契約締結時に契約書や重要事項説明書とは別に、カスハラ対応方針を記載したリーフレットを交付しているところもあります。このリーフレットを受け取った利用者や家族から「今の時代はこういうことも大切だね。」という声を頂くこともあり、理解が得られることも多いです。

        今まで明確に「カスハラはダメ」を伝えてこなかったことがカスハラ問題を増長させる一要因になっていたことも事実です。恐れずにカスハラ対応指針を公表することが大切です。

        3.「カスハラ対応指針」の作成方法

        (1)法人が大切にしている「想い」をまず書こう

        カスハラ対応指針の作成方法は、本来、各法人の自由です。

        もっとも、筆者としては、「何故カスハラ対応指針を作成したのか」という法人の想いをしっかりと記載することが大切だと考えています。

        冒頭から「カスハラは絶対に許しません」という文言ばかりを記載する指針は、筆者はあまり望ましいと思いません。

        残り2157文字
        この資料は会員限定コンテンツです。
        会員情報をご登録いただくと、
        介護業界の経営支援に役立つ限定公開記事をお読みいただけます。
        業界ニュースや
        専門家記事が
        無料で読み放題
        加算も取得できる
        研修動画が
        無料で見放題
        業務で使う
        各種帳票が
        無料ダウンロード
        関連記事
        鶴ケ谷理子
        2023.03.31
        訪問看護ステーションの人材定着策①入職時に効果的なオンボーディング支援とは
        #訪問看護 #リスク管理
        南 マイコ
        2023.03.31
        コロナ禍の影響受けても居宅介護支援は増収―令和4年度介護事業経営概況調査分析
        #介護給付費分科会 #施設系サービス #居宅系サービス
        杉山晃浩
        2023.03.30
        定期健診を受けさせなくてもよい介護職員とは?新年度に向けた労務チェックポイント
        #リスク管理 #居宅系サービス #施設系サービス