前回は、新任看護管理者の心構えを示すガイドラインとしてサーバント・リーダーシップ理論をご紹介しました。今回はケースを用いてサーバント・リーダーシップ理論がどのように訪問看護ステーションのマネジメントに活かせるのかをご紹介します。
今回のケースも連載の4回目、6回目、8回目同様、新任の訪問看護管理者・山代さんが主人公です。山代さんが着任した訪問看護ステーションでは、忙しさのあまり情報共有がまったく行われていませんでした。そこで、スタッフとの信頼関係を築き、風通しが良い職場を実現すべく、心理的安全性の高い職場環境作りや1on1の導入を進めています。
これまでの取組はスタッフにどのように評価されたかを確認し、山代さんのリーダーシップはどのように発揮され、どのような成果を収めたのかをみていきましょう。
ステーションの状況 以前は一人の利用者に対して訪問を担当する職員を固定する担当制を取っていた。その後、新しい常勤看護師を2人採用できたことをきっかけに、それぞれの利用者への訪問を全員で実施するチーム制に移行していた。 チーム制への移行と同時に、週に1回は全員でカンファレンスを実施して、気になる利用者の状況について情報共有や意見交換をする機会を設けることにした。
常勤看護師の高見(立ち上げ時からのメンバー)の話 最初はこんな若い人で大丈夫なのかなって思っていました。けれど、チーム制導入をきっかけに、前向きにやっていけるようになりました。山代さんは、チームで看護をする意義について、「ベテラン看護師の看護を若手が学んで成長していくことで、ステーション全体としての質を高めたい」と熱心に説明をしてくれました。山代さんの熱意に、それなら私も看護師人生の集大成として、若手に今までの自分の経験や知識を伝えていこうと思ってやっています。
常勤看護師の鈴木の話 山代さんは、本当によく気がつく人なのでいつも助かっています。
例えば、訪問が長引いちゃって後の訪問に遅れそうな時に、山代さんに相談したら「後の利用者には私が説明しておくので、鈴木さんは焦らずに気をつけて移動してくださいね」って言って代わりに電話をしてくれたり。「私は他の人よりも事務所にいる時間が長いから、事務所のことは任せてください!」と本当に些細なプリンターの用紙の補充とか、備品の管理とかまで細々したことをやってくれています。
でも、山代さんも管理者業務とかで忙しいだろうからって、他の看護師とも相談してそういう雑務はみんなで持ち回りの担当制にしてやろうってことにしました。
パート看護師の石原の話 子どもの体調が悪くって休みがちになっちゃった時に、もうこれ以上迷惑をかけられないので辞めますって言ったんです。その時に山代さんは家庭のことも含めてじっくり話を聞いてくれて「家族のことを大切にしている石原さんだからこそできる看護があると思います。ステーションには石原さんが必要です」って言ってくれたんです。
そう言ってもらって嬉しかったですし、山代さんのそういう看護観ってすごく素敵だなと感じました。
新人常勤看護師の川上の話 最初は、ちょっと怖いなって思っていました。でも、1on1を続けているうちに、こうやって振り返りすれば良いんだなと分かってきて、今は一つひとつできることが増えて来ていると自信を持てるようになりました。
他の先輩方に比べたら看護師としてはまだまだですけど、PC作業とか私が得意なことでステーションの役に立てればと思っています。
新人常勤看護師の遠藤の話 山代さんはよく話を聞いてくれます。 私は他の訪看での経験もあるので、入社してすぐは以前までのやり方で仕事をしたりもしました。そんな時にも怒らずに、何で私がそうしたかをちゃんと聞いてくれるんです。それも責めるとかじゃなくて、良かれと思ってやったことというのをちゃんと汲んでくれて、高見さんとか他のメンバーにもそういう風に伝えてくれるみたいで。すごく助かっています。
山代さんの管理者としての仕事の進め方は、全てを理解・把握して指示命令をして物事を進めていくようなピラミッド型組織でのリーダーシップではありません。
(つるがやまさこ)合同会社manabico代表。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。看護師、保健師、MBA。大学病院(精神科)、訪問看護、事業会社での人事を経験後、株式会社やさしい手看護部長として訪問看護事業の拡大に寄与。看護師250人超の面談を実施し、看護師採用・看護師研修等の仕組みづくりをする。看護師が働きやすい職場環境作りの支援を目指し合同会社manabicoを立ち上げる。 【合同会社manabico HP】https://manabico.com※プロフィールは記事配信当時の情報です