LIFEで2度目のフィードバック開始、登録データはデイサービスで16万件以上に

ホーム ニュース 介護 LIFEで2度目のフィードバック開始、登録データはデイサービスで16万件以上に

科学的介護情報システム(以下・LIFE)では8月3日から、事業所が5月に提供したサービスに関するフィードバック帳票のダウンロードが可能になりました。今回は、6月10日までに「確定」登録されたデータが集計の対象となっています。ダウンロードできるデータは、前回(6月23日)に提供開始された「暫定版」のフィードバック帳票同様、「ADL」や「口腔・栄養」などの利用者の状態について、全国の分布状況や平均値が参照できるものになっています。

それでは実際に、データの登録は全国でどのくらい進んでいるのでしょうか。また、蓄積された情報を活用してサービスの質を向上させることがLIFEが導入された目的の一つではありますが、現状では全国のサービス提供の実態についてどのようなことが読み取れるのでしょうか。これまでに提供されている4月と5月のサービス提供分に対するフィードバック帳票を基にして、サービス別の登録状況などを分析しました。

*関連記事:【LIFE最新情報】フィードバックデータの提供(暫定版)が開始科学的介護推進体制加算の2021年度導入ポイントまとめ LIFEへの提出頻度など正式通知

LIFEに登録された利用者データはデイサービスで5万4,000件増加

現在、厚生労働省から提供されている「暫定版」のフィードバックデータでは、4月の介護報酬改定で新設された加算(「科学的介護推進体制加算」「栄養マネジメント強化加算」「栄養アセスメント加算」「口腔衛生管理加算」(II)「口腔機能向上加算」(II)「個別機能訓練加算」(II)「自立支援促進加算」など)の算定要件として提出が求められているデータについて、全国の利用者の分布や平均値などを確認することができます。

例えば、通所介護(デイサービス)について、科学的介護推進体制加算に関する(「科学的介護推進に関する評価(通所・居住サービス)のシート」)データの登録状況からは要介護度別では「要介護1~3」、年齢階級別では「80歳から90歳以上」がコアターゲットであることなどが分かります。

画像

*表:科学的介護推進に関する評価(通所・居住サービス)シートの値(サービスは「通所介護」)を編集部で集計

ただし、開示されている情報には、誤入力などと見られる極端な値が登録されている場合も集計値に含まれています。そこで今回は、科学的介護推進体制加算の提出要件となっている項目のうち、最も入力者数が多いADLの状況について、平均値ではなく、登録されている利用者の実数を4月サービス提供分と比較してみました。

画像

*LIFEの5月利用分のフィードバック帳票から「科学的介護推進に関する評価」(通所・居宅サービス)のシートの一部を抜粋し、赤枠部分を編集部で加工

以下の表は、科学的介護推進体制加算に関するデータの登録状況について、4月サービス提供分(5月10日までに「確定」登録されたデータの集計値)と5月サービス提供分(6月10日までに「確定」登録されたデータの集計値)を比較してまとめたものです。

画像

各サービスの受給者数の総数は2月サービス提供分のデータを参照している(算出には介護保険事業状況報告(暫定)令和3年4月分のデータを使用)ことなどから、厳密な数値ではありませんが、最も登録数が多いデイサービスでは5月時点でおよそ15%の利用者データが、通所リハビリテーションでは、およそ18%のデータが登録されていることが読み取れます。また、介護保険施設ではいずれも20%前後と他のサービスよりもデータの登録が進んでいます。

また、デイサービスについて少し踏み込み、各項目の分布状況に着目してみます。すると、ADLの項目別の評価では「入浴」「平地歩行」「階段昇降」での介助が必要とされている割合が高いことが分かります=下記の表=。

画像

*表:いずれも科学的介護推進に関する評価(通所・居住サービス)シートの値(サービスは「通所介護」)を編集部で集計

LIFEフィードバックに関する今後のスケジュールについて

厚生労働省は、LIFEへのデータ提出とフィードバック機能の活用を要件としている各種の加算について、一定の要件を満たす事業所に適用するデータ提出の猶予期間が2021年8月10日までであること(2021年4月から6月の実績について加算算定する場合)や、経時的変化を比較するためのデータ入力がまだ行われていないことを理由として、現在のフィードバックの形式を「暫定的」なものであると説明しています。経時的なデータを含むフィードバックの実施は2021年8月以降の実施予定としているほか、フィードバック内容についても今後順次拡充していく方針です。

*関連情報:LIFE加算の取得状況に関する調査(高齢社会ラボサイト)

関連記事
介護経営ドットコム編集部
2025.01.22
【告知】対職員・家族のトラブルを回避!介護現場のリーダー向けセミナー東京・大阪・福岡で開催
#人材採用/定着 #サービス共通 #リスク管理
介護経営ドットコム編集部
2025.01.22
【2025年4・5月算定分】介護職員等処遇改善加算の「計画書」提出期限は4月15日まで
#人材採用/定着 #サービス共通
介護経営ドットコム編集部
2025.01.14
2025年度から導入予定の介護職員等処遇改善加算の算定要件を緩和―2月の申請受付から適用【ニュース解説】
#サービス共通 #介護給付費分科会 #要件緩和