「療育」「預かり」2種類のニーズを両立する―放課後等デイ参入前に知っておくべき運営ポイント①

ホームニュース専門家コラム「療育」「預かり」…

初めまして、私は松本太一と申します。これまで、放課後等デイサービスなど療育に関わる現場に100カ所以上お伺いして、事業運営をご支援してきました。

介護経営ドットコムではこれから、この事業への参入に関心を持っていらっしゃる介護事業者様にぜひ知っていていただきたいポイントをご紹介してまいります。

目次
    放課後等デイサービス運営特有の難しさ
      放デイには「療育ニーズ」「預かりニーズ」の2つがある
        放課後等デイサービス事業者が直面する保護者の「預かりニーズ」
          「預かりニーズ」に振り回されるリスク
            「療育ニーズ」対応への特化は危険
              「療育ニーズ」「預かりニーズ」の両立を目指す

                放課後等デイサービス運営特有の難しさ

                障害のある学齢期のお子さんが通う放課後等デイサービスは、学校・家庭に次ぐ第3の居場所として、お子さんの発達に大変重要な役割を果たしています。

                しかし、これまで研修やコンサルティングを行ってきたなかで「放デイの運営は難しい・・・」と嘆かれる経営者さんには数多く出会ってきました。その中には他業種で1億円以上の売上になるまで会社を大きくしてきた方もいれば、介護保険事業で成功された方もおられます。

                そんな方でも放デイの運営が難しいのはなぜでしょうか。それは、放デイの事業には未経験の方にとって想像しにくい特殊な性質があるからです。

                この性質を踏まえた事業の目的や理念の設定、組織のルール作りを行わないと、たとえ熱い思いや経営手腕があったとしても経営者とスタッフが同じ方向を向いて事業に取り組むことは難しいでしょう。

                そこで、今回は、放デイ特有の性質や運営上の難しさにスポットを当てつつ、どうすれば、経営者とスタッフが一丸になって安定的な運営ができるのかについて、わかりやすく解説していきます。

                放デイには「療育ニーズ」「預かりニーズ」の2つがある

                放課後等デイサービスを経営される方、そして働くスタッフの皆さんから共通して多く聞かれるのが「放課後等デイの目的はなんなのか?」という問いです。現に放デイで仕事をしている人にとってさえ、この事業の目的がはっきりとはわかりにくい部分があるのです。

                その理由は、この事業が満たしていくべきニーズが、「療育ニーズ」「預かりニーズ」の2つに分かれていることにあります。このことを理解しておかないと、後で述べるように、自分たちの事業の目的が何なのかはっきりしないまま、バラバラの方向を向いて仕事をせざるを得なくなってしまいます。

                以下、詳しく説明していきましょう。

                まず、放デイの目的について、法律では下のように規定されています。

                就学している障害児につき、授業の終了後又は休業日に児童発達支援センターその他の内閣府令で定める施設に通わせ、生活能力の向上のために必要な支援、社会との交流の促進その他の便宜を供与すること

                (児童福祉法第六条の二の二より)

                この条文で規定されているのが、一般に「療育ニーズ」と言われているものです。

                このニーズに対応するため、事業所ではお子さんの発達段階や障害特性にあわせた療育目標、課題を設定し、その達成を通じて発達を支援していくことになります。ここで想定されているサービスの受益者は障害のあるお子さんです。

                しかし、実際に放デイを運営してみると、もう一つ別の大きなニーズがあることに気づきます。それが「預かりニーズ」です。具体的には「保護者が仕事から帰ってくるまで施設で預かってほしい」「休日や長期休み中に子どもを預かってほしい」「学校から自宅までの送迎を担ってほしい」といったニーズで、その受益者は保護者さんです。

                療育ニーズ 預かりニーズ
                受益者 障害のあるお子さん 保護者
                目的 お子さんの発達支援、生活能力の向上 保護者の就労支援、レスパイトケア
                支援内容 発達段階や障害特性に応じた訓練、社会との交流促進 長時間預かり、送迎サービス、休日や長期休暇中の受け入れ
                法的根拠 児童福祉法に明記 明確な規定なし(実際のニーズに基づく)

                放課後等デイサービス事業者が直面する保護者の「預かりニーズ」

                経営者の多くは、法律でも規定された事業目的である「療育ニーズ」を念頭に置き、お子さんの発達のためにどういう関わりを提供すればよいかを考える一方、「預かりニーズ」についてはそれほど重く見ていないことが多いです。

                しかし、いざ運営が始まると

                残り1557文字
                この資料は会員限定コンテンツです。
                会員情報をご登録いただくと、
                介護業界の経営支援に役立つ限定公開記事をお読みいただけます。
                業界ニュースや
                専門家記事が
                無料で読み放題
                加算も取得できる
                研修動画が
                無料で見放題
                業務で使う
                各種帳票が
                無料ダウンロード
                関連記事
                松本太一(放課後等デイサービスコンサルタント、アナログゲーム療育アドバイザー)
                2025.01.27
                【放課後等デイ運営の秘訣 参入前に知っておくべきポイント⑧】経営者のよくあるお悩み・相談Q&A―「経営者も現場に入るべき?」
                #放デイ・児発 #起業・開業/事業拡大 #サービス品質向上
                松本太一(放課後等デイサービスコンサルタント、アナログゲーム療育アドバイザー)
                2025.01.08
                【放課後等デイ運営の秘訣 参入前に知っておくべきポイント⑦】開業後に公開しない!物理的な環境のチェックポイント
                #放デイ・児発 #起業・開業/事業拡大
                松本太一(放課後等デイサービスコンサルタント、アナログゲーム療育アドバイザー)
                2024.12.04
                【放課後等デイ運営の秘訣 参入前に知っておくべきポイント⑥】役割分担を明確に!後編 サブの役割
                #放デイ・児発 #起業・開業/事業拡大 #サービス品質向上