訪問看護ステーションにおける教育プログラムと研修計画の作り方~最初に行うべき大切なこと

2023.01.31
ホーム ニュース 専門家コラム 訪問看護ステーションにおける教育プログラムと研修計画の作り方~最初に行うべき大切なこと

みなさんは、どのようにスタッフの育成を行っていますでしょうか。
外部の研修を申し込んだり、他事業所がやっている研修を真似てみたり、自分たちで考えてやってみたり…。研修のやり方にも内容にも色々なものがあるかと思います。

現在、訪問看護ステーションの人手不足は深刻であり、訪問看護ステーション数も増えてきているため優秀な人を採用するのはかなり難しい状況でしょう。そこで重要なのは、入職した人を優秀なスタッフに育て上げていき、自分たちの望むスタッフに成長してもらう事です。

そこで、今回から「訪問看護ステーションにおける年間教育プログラムと研修計画の立て方」をテーマに2回に分けてお伝えします。今回は年間教育プログラムと研修計画の立て方を考えるにあたって、まず最初にやるべきことについてお伝えしていきます。

教育プログラムと研修計画について

最初に「自分たちの想い」と「スタッフにどんな人になってもらいたいか」を明確にする

スタッフ教育を考えるうえで大切なことは

①自分たち(会社、事業所)がどんな人物を求めているのか
②どんな能力を身につけてもらう必要があるか
③将来、どんな人になって欲しいか

を明確にすることです。

目先の研修内容や方法を考えるのではなく、まずは、自分たちの考えや想いを明確にする作業を行いましょう。

①自分たちがどんな人を求めているのか

自分たちがどんな事業所にしていきたいか、どういう訪問看護師に成長してもらいたいかを考えたときに、自分たちの現状と理想との間のギャップが認識できます。

ギャップを埋めていくのが教育であり、一貫性を持って教育を行うためにプログラムと計画が必要になります。

初めにそのギャップを把握するためにスタッフの現状、自分たちの理想の姿を明確にしていくのです。

もし理想の姿がなかなか思い浮かばない時は、「こんな雰囲気にはしたくない」、「こんな事業所にはしたくない」、「こんなスタッフは採用したくない」、などネガティブな側面を考えてみて下さい。

そのネガティブな要素を真逆にすると、あなたの考えている理想の状態に近くなるかと思います。

多くの場合は理想な状態はすでに自分の中にあり、だからこそ不満を抱いたりイライラしたりするのです。そのため理想の状態が思い浮かばない時は、真逆から考えてみることもお勧めです。

②どんな能力を身につけてもらう必要があるか

➀で現状と理想を明確にしたあとは、理想にたどり着くためにどのような能力を身に付けてもらう必要があるかを考えていきます。

ここでのポイントは、能力は1つではなく3種類に分けて考えるという事です

具体的には、「作業」、「業務」、「仕事」、の3つの能力を考えます。

「作業」とは、業務を細分化した一つ一つの手順を指し、一定の目的を実現するために行われる活動の事です。

例)出退勤の記録、訪問の準備、カルテの確認、等

「業務」は組織を運用するために日常的に反復することであり、会社から与えられたものです。

例)日々の訪問、訪問看護記録、カンファレンス、ケアマネジャーや医師への報連相、等

「仕事」は組織として、専門職として成果を出すための勤めであり、目標を達成するために自らの意思で行う行動を指します。

例)事業所の運営体制をよくするための係活動、勉強会、地域活動、等

自分たちの事業所では特にどこの能力が欠けているのか、また、スタッフごとにどの能力が弱いのかを明確にしていきます。

能力を考える際には、普段している業務を箇条書きにして洗い出したり、

直近で困っている事や誰かにやってもらいたいと思っている事などを書いてもらったりするのがおすすめです。

③将来どんな人になって欲しいか

➀と内容が近いですが、➀では、現在求めている内容、③はこれから未来に向けて求めている内容になります。「現在の状況において欲しい人材」と「将来的にこんな人材を増やしていきたい」、というのは異なります。

今欲しい人材だけではなく、これからどんな人材を増やしていきたいのか、将来的にどんな人になってもらいたいのかをしっかり考えていきましょう。

➂を考えるにあたって、会社や事業所のミッション、ビジョン、バリューを起点に考え出していくと会社にとって、事業所にとってどんな人が将来的に必要なのかがより明確になります。

自分のステーションの現状と理想の明確化から始めよう

繰り返しになりますが、自分たちの現状と理想が分からなければ、何が足りていないのか、不足しているものを補うために何をしなくてはいけないのかが分かりません。それが分かっていない状況だと、何を教育すればいいのか、どう計画を立てていけばいいかも見えてきません。まずは現状と理想の把握からはじめましょう!

次回は具体的な教育プログラムと研修計画の立て方についてお伝えしていきます。

関連記事
岡本貴博
2025.03.31
インクルーシブ教育の推進と放課後等デイサービス事業環境の今後 ―自校通級の拡充から考える
#放デイ・児発 #起業・開業/事業拡大
杉山晃浩
2025.02.22
処遇改善加算の新たな算定要件!機能する業務改善のため委員会・チームづくりのステップとポイント
#人材採用/定着 #サービス共通 #サービス品質向上
片山海斗
2025.02.21
運営指導の“あるある”解説 〜200社以上の支援実績から見えた指摘を受けやすいポイントと対策
#サービス共通 #リスク管理 #運営指導(実地指導)