介護人材紹介事業者に”集中的指導監督”を23年度に内に実施―社保審・介護保険部会

ホーム ニュース 介護 介護人材紹介事業者に”集中的指導監督”を23年度に内に実施―社保審・介護保険部会

厚生労働省は、求職者に対する転職勧奨や”お祝い金”の支給といった不適切な運用を是正するべく、年度内に集中的な指導監督を実施するなど、人材紹介事業の適正化に向けた新たな取り組みを行うことを明らかにしました。

紹介手数料の高さなどを問題視する政府の方針を受けたもので、介護・医療・保育の3分野が対象です。10日の社会保障審議会・介護保険部会でその内容を説明しました。

介護・医療・保育分野の人材紹介の是正に向けた今後の取り組み

介護・医療・保育の人材紹介については、紹介を通じて採用した職員の早期離職やその手数料の扱いが問題視されてきました。

厚労省・職業安定局の担当者がこれを是正するための「今後の対応」として、主に以下の内容を説明しています。

  • 人材紹介事業者への”集中的指導監督”を23年度中に実施する
  • 人材紹介事業者の実勢手数料の平均値・分布や職種別離職率を地域・職種ごとに毎年度公表する方向で検討する
  • ”紹介した人材が6カ月以内に離職した場合、相当額の手数料の返還を行うこと”を「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の認定基準に追加することを検討する

これらの方針は23年6月に決まった政府方針にすでに盛り込まれているものです。

(【画像】第107回社会保障審議会介護保険部会資料1-3より。以下同様。)

厚労省は、”集中的な指導監督”に関する説明の中で、介護事業者など採用側にもヒアリングを実施し、「実際どれほど問題と考えているのか」といったことも把握したい意向を示しました。

なお、「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」は21年度に厚労省が導入したもので、「転職活動を助長するような不適切な広報活動を行っていない」「取り扱い職種別に手数料を公表している」といった一定基準を満している人材紹介事業者を公表しています。

こちらは介護・医療や保育分野の人材確保や従業員とのマッチングを助ける手段として運用されているものです。

介護職員1人当たりの平均手数料は42万円

介護事業者が人材紹介事業者に支払っている費用などの実態をつかむため、以下のようなデータも示されました。

  • 人材紹介事業者に支払うの手数料は介護職員1人あたり平均42万円(21年度時点、本採用となった職員)
  • 派遣の場合紹介事業者への支払金額は平均1万4,973円、うち介護職員の賃金は1万205円(8時間労働で考えた場合の22年度平均)

    委員からは、「単に悪質な事業者を排除するというだけでなく、例えば小規模事業者の方々が共同で人材を募集する、あるいは育成するといった機能があってもいいのではないか」 といった意見やハローワークの機能と体制の強化に対する期待などが示されました。

関連記事
介護経営ドットコム編集部
2025.01.22
【告知】対職員・家族のトラブルを回避!介護現場のリーダー向けセミナー東京・大阪・福岡で開催
#人材採用/定着 #サービス共通 #リスク管理
介護経営ドットコム編集部
2025.01.22
【2025年4・5月算定分】介護職員等処遇改善加算の「計画書」提出期限は4月15日まで
#人材採用/定着 #サービス共通
介護経営ドットコム編集部
2025.01.14
2025年度から導入予定の介護職員等処遇改善加算の算定要件を緩和―2月の申請受付から適用【ニュース解説】
#サービス共通 #介護給付費分科会 #要件緩和