通所介護、小多機、看多機などで区分支給限度基準額の計算方法見直し

2020.11.13
ホーム ニュース 介護 通所介護、小多機、看多機などで区分支給限度基準額の計算方法見直し

第192回社保審・介護給付費分科会が11月9日に開かれ、利用者の区分支給限度基準額について、減算等が適用される利用者と適用されない利用者との公平性の観点から、議論がなされました。

現状の区分支給限度基準額の計算方法

通所系サービス(通所介護、通所リハビリテーション、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護)や、小多機、看多機では、事業所と同一の建物に居住していたり、同一建物からサービスを利用する場合に、報酬を減算する仕組みがあります。

減算が適用される利用者については、減算後の単位数を用いて区分支給限度基準額が計算されるため、適用されない利用者よりも多くの介護サービスを利用できる状況になっています。

通所介護、通所リハビリテーションの大規模型の減算においても同様に、大規模型サービスの利用者が、通常規模型のサービスの利用者よりも多くの介護サービスを利用できる状況があり、これらの不公平感が論点となりました。

概念図参考:有料老人ホーム等の入居者が利用する訪問介護に係る介護給付費の算定について(平成29年10月19日付会計検査院による意見表示)

見直しの方向性

訪問系サービスや定期巡回・随時対応型訪問介護看護については、2018年度の介護報酬改定で、減算前の単位数を用いて区分支給限度基準額を計算するように改定されています。

そこで、通所系サービス、小多機、看多機においても、減算前の単位数を用いて区分支給限度基準額を計算することや、通所介護、通所リハビリテーションでは通常規模型の単位数を用いて区分支給限度基準額を計算することが、厚労省から提案されました。

委員からは特段反対意見はありませんでしたが、日本医師会の江澤和彦氏はこの議論の前段階として、大規模減算の見直しが優先ではないかと意見を述べました。集合住宅減算は移動の手間や時間を考慮して導入されている一方、大規模減算は利用者の数が一定以上という観点のみで導入されているとして、利用者側からすれば、減算の理由が明確ではないことを指摘しています。

引用:第192回社会保障審議会介護給付費分科会「制度の安定性・持続可能性の確保(検討の方向性)」より

※本記事は「介護マスト」から移行しており、記事は2020年11月12日掲載のものです。

お役立ち情報をメルマガでお届け 今すぐ登録 はじめやすく、ずっと使える 介護・看護・障害福祉ソフトカイポケ
関連記事
大月えり奈
2025.06.06
介護と医療の連携には「共通の指標・定義が必要」 社保審・介護保険部会で意見相次ぐ
#居宅系サービス #施設系サービス #介護保険部会
介護経営ドットコム編集部
2025.06.04
要介護認定を現場の実態にあったものへ見直すために調査を実施―厚生労働省
#サービス共通 #居宅介護支援 #業務効率化
介護経営ドットコム編集部
2025.06.04
”囲い込み”など住宅型有料老人ホームを巡る規制強化の検討状況は?【介護行政トレンド】
#サービス品質向上 #居宅介護支援 #居宅系サービス