厚生労働省は5月26日、第4回となる「介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会」を開催しました。
本会合ではこれまで、財政審からの提言を踏まえ、福祉用具の「貸与を原則」とするルールの見直しや福祉用具貸与のみを位置付けたケアプランの検討を巡って議論されてきました。今回は、「福祉用具貸与・販売に係る適正化」「安全な利用の促進とサービスの質の向上」に論点が移っています。
本稿では、専門家から特に多くの意見が寄せられた「同一種目の支給個数制限」と「ヒヤリハット情報の仕組み化」について整理します。
-
目次
- 福祉用具貸与・販売の適正化・安全利用促進を図るのための2つの論点
- 同一種目「手すり」の複数個支給、貸与数に上限をつける案も
- 事故・ヒヤリハット事例を適切に収集・共有する仕組み化が重要
- これまでの意見を踏まえ、次回中間的な取りまとめへ
福祉用具貸与・販売の適正化・安全利用促進を図るのための2つの論点
2月に立ち上げられた本検討会は、以下の3点を検討する場としての役割を担っています。
②福祉用具貸与・特定福祉用具販売に係る適正化の方策
③福祉用具貸与・販売に関する安全な利用の促進、サービスに質の向上等への対応
【画像】第4回介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会に関する資料(資料2)より
前回までは①について議論されてきましたが、今回はこれまでの意見を踏まえつつ、②③のテーマについて議論が進められました。
厚生労働省は、議論の方向性を以下の通り示しています。
<着目すべき論点(厚労省>
② 福祉用具貸与・特定福祉用具販売に係る適正化の方策
- 貸与時における福祉用具の適切な選定の促進・利用について
- 貸与決定後等における給付内容の検証の充実について
③ 福祉用具貸与・販売に関する安全な利用の促進、サービスの質の向上等への対応
- 福祉用具利用による事故を未然に防ぐ取組の促進、事故情報等の活用について
- サービスの質の向上に資する福祉用具専門相談員等に係る取組について
同一種目「手すり」の複数個支給、貸与数に上限をつける案も
まず、厚労省が示した論点のうち、
②2.「貸与決定後等における給付内容の検証の充実」
についてみていきます。
厚労省は同一種目における複数個支給について、現時点では制限等を設けていません。厚労省が示したデータでは、特に、手すりについて、利用者が活動する部屋や通路等など、複数設置されているケースが多いことなどが着目されています。
こうした現状は、参考として提示された2021年4月貸与分のデータベースによる調査結果からも読み取れます。
検討会では同一種目の支給個数に一定の制限を設ける案について意見が交わされましたが、その賛否は分かれました。

【画像】第4回介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会に関する資料(参考資料1)より
複数個支給の必要性に検討の余地あり
国際医療福祉大・大学院福祉支援工学分野教授の東畠弘子構成員は、「手すり」の支給個数状況に焦点を当て、利用者1人に対し10個以上の貸与を実施している事例を指摘。「上限や使用個数の設定も、ひとつの検討案としてあり得るのでは」と提言しました。
介護経営ドットコム編集部
介護経営ドットコムの記事を制作・配信している編集部です。日々、介護事業所を経営する皆さんに役立つ情報を収集し、発信しています。