看護体制強化加算の要件緩和を検討、特別管理加算の算定割合を20%へ 訪問看護

2020.11.20
ホーム ニュース 介護 看護体制強化加算の要件緩和を検討、特別管理加算の算定割合を20%へ 訪問看護

11月16日に開かれた第193回社保審・介護給付費分科会にて、2021年度の介護報酬改定に向けた具体的な論点と対応案が示されました。訪問看護に関しては、看護体制強化加算の要件緩和や単位数の見直し、訪看における看護師の人員配置基準などが議題となりました。

看護体制強化加算、特別管理加算の算定割合を30%から20%へ緩和

医療ニーズのある要介護者等の在宅療養のサポートは、今後さらに必要性が高くなると見込まれます。訪問看護ステーションの体制強化が期待される中、看護体制強化加算Ⅰ・Ⅱの算定率はいずれも低水準に留まっており、「特別管理加算を算定した割合が30%以上」との要件を緩和する検討案について議論がなされてきました。

関連記事:看護体制強化加算の要件緩和を検討 リハ提供実績の多い訪看事業所も議題に・訪問看護(第189回分科会)

画像

本分科会ではこの検討案に対し、特別管理加算を算定した割合を、「30%以上」ではなく、「20%以上」へと緩和する具体案が提示されました。併せて、現行の介護予防訪問看護にはターミナルケア加算の要件が含まれないことを踏まえ、単位数の見直しを実施する方向性を示しました。

画像

この検討案に複数の委員が賛成意見を述べましたが、健康保険組合連合会の河本滋史氏は「特別管理の対象となる利用者が少ないから要件を緩和するというのは、少々問題があるのではないか。要件を緩和するのなら単位数は引き下げるべき」と、財政中立的観点を踏まえた意見を提示しました。

看護職員の割合を6割以上とする検討案に賛否両論

役割を踏まえたサービスを提供するという観点から、訪問看護ステーションにおける理学療法士等の割合についても議題となっています。訪問看護におけるリハ職の訪問回数・要支援者へのリハビリ訪問数の増加が着目されており、人員配置基準において、看護師の占める割合を6割以上とする要件の創設が提案されました(一定の経過期間を設ける)。また、理学療法士等のリハ専門職が行う訪問看護費の単位や提供回数を引き下げる方向性も示されました。

関連記事:看護体制強化加算の要件緩和を検討 リハ提供実績の多い訪看事業所も議題に・訪問看護(第189回分科会)

画像

検討の方向性について、全国老人保健施設協会の東憲太郎氏は「訪問看護ステーションからのリハビリが増えており、介護老人保健施設の訪問リハが経営上の圧迫を受けている。適正な人員要件には賛成」と意見を述べました。

一方で、全国老人クラブ連合会の正立斉氏は「医療ケアを充実することは訪看の使命だと思う。しかし、街中で行われる訪問リハが利用者から求められる限りは、何らかの形で対応しなければならない。受け皿がない中でいきなり(リハ専門職が)派遣されないなど、利用者が困惑することのないよう十分に配慮するべき」と述べました。

退院当日の訪問看護を算定可能とする方針

退院当日の訪問看護について、介護報酬でも算定を可能とするかどうかについても議論がありました。現行では、特別管理加算の対象に該当する利用者に限って、診療報酬にて算定可能となっています。医療機関等から在宅療養へスムーズに移行できるよう、厚労省は現行に加えて、退院当日の訪問看護の算定を可能とする対応案を示しています。

日本看護協会の岡島さおり氏は賛成を明確に表明。他の委員からも反対意見は聞かれなかったため、今後は提示された検討案に沿う形で議論が進む見込みです。

引用:第193回社保審・介護給付費分科会「訪問看護の報酬・基準について」より

お役立ち情報をメルマガでお届け 今すぐ登録 はじめやすく、ずっと使える 介護・看護・障害福祉ソフトカイポケ
関連記事
大月えり奈
2025.06.06
介護と医療の連携には「共通の指標・定義が必要」 社保審・介護保険部会で意見相次ぐ
#居宅系サービス #施設系サービス #介護保険部会
介護経営ドットコム編集部
2025.06.04
要介護認定を現場の実態にあったものへ見直すために調査を実施―厚生労働省
#サービス共通 #居宅介護支援 #業務効率化
介護経営ドットコム編集部
2025.06.04
”囲い込み”など住宅型有料老人ホームを巡る規制強化の検討状況は?【介護行政トレンド】
#サービス品質向上 #居宅介護支援 #居宅系サービス