アセスメントにおける「情報収集」を巡る不安~『介護の質の評価に関する調査』から (3)~東洋大・高野龍昭

2023.01.30
2023.03.14
会員限定
ホームニュース専門家コラムアセスメントにおけ…

このコラム(連載)は、高齢者社会ラボによる『介護の質の評価に関する調査』(アセスメント編ケアプラン~モニタリング編・以下「本調査」)の結果から、私が「気になるポイント」を示しながら、介護支援専門員(以下「ケアマネジャー」)のみなさんの実務に役立つ論考を行うものです。当初から、実践現場のケアマネジャーには少し「耳の痛い」話もお示ししています

第1回:ケアマネジャーの「孤立」第2回:「医療・介護連携」に悩むケアマネジャー

今回(第3回目)と次回は、ケアマネジャーの中核的な業務と言ってもよい「アセスメント」について、その「情報収集」の課題について触れてみます。

目次
    アセスメントとは何か…「情報収集」と「分析」の過程に分けて捉える
      アセスメントの際の情報収集がケアマネジャーにとって「苦手」な分野
        アセスメントの大義は利用者の生活への理解

        アセスメントとは何か…「情報収集」と「分析」の過程に分けて捉える

        日頃から私は、“ケアマネジメントにおける「アセスメント」は、①「情報収集」と②「分析」から成り立つ”と説明しています。この構造を図1に示します。

        (【図1】)

        簡潔に説明を加えれば、利用者の生活の全体像について、多様な手段を用いてさまざまな角度から「情報収集」を行い、それをもとに、生活上の問題に関して「分析」を行って、ケアプランに示す課題(ニーズ)などを明らかにすることと言えます。

        つまり、本稿で焦点をあてる「情報収集」は、アセスメントの入口にあたる重要な過程と言えるわけです(「分析」については次回以降に触れます)。

        兼ねてから「ケアマネジャーはアセスメントが不十分」だと指摘され、ケアマネジャー自身も「アセスメントが苦手」と語ることが多くあります。ケアマネジャーがそれを克服しようとする際には、「情報収集」と「分析」、そして「ケアプラン(原案)作成」にアセスメントの過程を分割してスキルアップの方策や対応策などを検討する必要があるでしょう。

        アセスメントの際の情報収集がケアマネジャーにとって「苦手」な分野

        先述の調査で私が気になったポイントのひとつに、「アセスメント時の情報収集」に関する結果があります。この調査では、ケアマネジャーにアセスメントの各項目についてどの程度情報収集をしたのか尋ねているのですが、その各選択肢について「十分に収集している」と回答した比率が50%を下回っているものが少なくなかった点がとても心配に感じました(図2)。

        残り2155文字
        この資料は会員限定コンテンツです。
        会員情報をご登録いただくと、
        介護業界の経営支援に役立つ限定公開記事をお読みいただけます。
        業界ニュースや
        専門家記事が
        無料で読み放題
        加算も取得できる
        研修動画が
        無料で見放題
        業務で使う
        各種帳票が
        無料ダウンロード
        関連記事
        介護経営ドットコム編集部
        2024.11.20
        "ケアマネジャーの業務や課題"主題の検討会で中間とりまとめのたたき台を厚労省が提示【ニュース解説】
        #居宅介護支援 #人材採用/定着 #サービス共通
        杉山晃浩
        2024.11.11
        正職員の待遇引き下げで同一労働同一賃金を実現?人事関係者注目の判決と介護事業所の対応
        #サービス共通 #リスク管理 #人材採用/定着
        松本太一(放課後等デイサービスコンサルタント、アナログゲーム療育アドバイザー)
        2024.10.30
        【放課後等デイ運営の秘訣 参入前に知っておくべきポイント⑤】役割分担を明確に!前編―リーダーの役割
        #放デイ・児発 #起業・開業/事業拡大 #サービス品質向上