ケアマネジャーの「孤立」~『介護の質の評価に関する調査』から (1)/東洋大・高野龍昭

2022.11.30
2022.12.08
会員限定
ホームニュース専門家コラムケアマネジャーの「…

高齢者社会ラボによる『介護の質の評価に関する調査』(以下「本調査」)の結果がまとまりました。このコラム(全6回の連載)では、私も関わったその調査の結果のなかから「気になるポイント」を示し、介護支援専門員(以下「ケアマネジャー」)のみなさんの実務に役立つ情報を示し、私の意見を述べてみたいと思います。

第1回目の今回は、ケアマネジャーが業務のうえで孤立的になり、力量の向上や不安の軽減に繋がるような仕事ができていないのではないか、という私の問題意識について述べてみましょう。

目次
    ケアマネジャーの相談相手から読み取れる懸念
      ケアマネジャーの孤立を防ぐためには
        ケアマネジャー同士の連携を一歩進めるために

        ケアマネジャーの相談相手から読み取れる懸念

        本調査の結果で気になったポイントのひとつは、「アセスメントにおける分析時の連携相手」の集計データ(図)です。

        (【画像】高齢社会ラボ「介護の質の評価に関する調査(アセスメント編)」よる)

        これをみると、アセスメントにおいて分析を行うときに「他のケアマネジャー」と連携しているという割合が、思いのほか低い数値となっています。

        具体的には、「他のケアマネジャー」と「ほぼ毎回連携している」が約31%、「たまに連携している」が同じく約31%にとどまっており、残りの約40%のケアマネジャーは連携をさほどとっていないということが読み取れます。その一方で、「介護職員」「ソーシャルワーカー」と連携していると答えたケアマネジャーはこれと比較すると明らかに多い数値が示された点が、かなり意外に感じられました。

        つまり、ケアマネジャーはアセスメントで悩んだとき、同じ事業者に勤務している同じケアマネジャーや、近隣の他の法人(他社)に勤務している同業のケアマネジャーに相談をすることはあまりなく、ひとりで抱え込んでいるのではないか、と懸念されます。

        そうだとすれば、アセスメントの知識や技術も向上しませんし、心理的な悩みや負担感も軽減はしないでしょう。とりわけ経験の浅いケアマネジャーにとっては、どのようにして業務に取り組めばよいのかわからず、キャリアの継続にも影響を及ぼしかねません。

        もしかしたら、これはここ数年のコロナ禍によって、ケアマネジャーの働き方・動き方が、感染拡大防止の観点から制限されてしまっていることの影響なのかも知れません。

        ケアマネジャーの孤立を防ぐためには

        残り1306文字
        この資料は会員限定コンテンツです。
        会員情報をご登録いただくと、
        介護業界の経営支援に役立つ限定公開記事をお読みいただけます。
        業界ニュースや
        専門家記事が
        無料で読み放題
        加算も取得できる
        研修動画が
        無料で見放題
        業務で使う
        各種帳票が
        無料ダウンロード
        関連記事
        杉山晃浩
        2025.01.16
        介護職員こそ「読み・書き、考える」スキルを学ぼう!人材定着のプロが薦めるトレーニング法とは
        #サービス共通 #人材採用/定着 #リスク管理
        NPO法人タダカヨ
        2025.01.14
        訪問先での記録を効率化するアプリの活用術by介護現場に役立つITツールタダカヨ⑤
        #業務効率化 #居宅介護支援
        大月えり奈
        2024.12.31
        “主任ケアマネの制度的な位置付けの明確化を”−「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」中間整理で
        #居宅介護支援 #サービス共通