福祉用具のレンタルをはじめIT導入支援などを展開するcare design代表取締役 藤井氏の経営哲学

ホーム ニュース 介護 福祉用具のレンタルをはじめIT導入支援などを展開するcare design代表取締役 藤井氏の経営哲学

課題は知名度の低さと採用・育成

現在の事業内容を教えてください

・福祉用具のレンタル、販売

・住宅改修の工事

・yahooショッピングモールへの出店

・自社のオンラインショップ運営

・ICT活用の訴求・啓蒙

例えば、zoomを使ったテレビ会議やペーパーレスでの活動など

・介護施設へのIT導入支援、活用のアドバイス、資料作成などコンサルティング業務を行っております。

・セミナー活動としては、マインドマップの活用や落語の紹介、杖や靴の選び方セミナーなどの活動をしています。

これまで介護事業の経営・運営において抱えていた課題は何ですか?

大きく2つありまして、1つは立ち上げ時の知名度の低さ、もう1つは採用〜人材教育および定着です。

ロボットセミナーで認知拡大、採用では会社のストーリーを伝える

課題とされていた2点についてはどのような取り組みをされていますか?

知名度が低い課題への取り組み

1つ目の知名度が低いという課題については、2014年から事業をはじめたということもあり、地域に覚えてもらうきっかけとして、福祉用具以外の特色を付けたいと考えました。そのために、ロボットセミナーを継続して実施しました。2ヶ月に1回のペースでやることで、『care design ケアデザイン』という事業所名を少しずつ覚えてもらえたのだと思っています。

例えば、富士ソフトのパルロやソフトバンクのペッパーなどの情報発信を定期的に続けています。

情報発信を続けた結果、今ではだいぶ認知度があがってきた手ごたえはあります。 セミナー参加の規模感は内容にもよりますが、100名程が集まることも珍しくなく、使えそう、面白そうということで、介護業界関係なく集まっていただいています。今ではリアルに集めて開催が難しいこともあり、Zoomセミナーを中心に継続しています。

採用~人材教育及び定着の課題への取り組み

採用についての取り組みは、以前からハローワークや折り込みチラシには疑問があったので、ハローワークや折り込みはやっておらず、WEBを経由したリクルートを実施しています。

具体的には、インディード、エンゲージ、wantedlyなどです。一番応募が増えるのはインディードで、wantedlyは会社の大事にしているストーリーを伝え、エンゲージメントを高めるために使っています。 それぞれの媒体はやはり色合いが違い、課金も違うのでその特性にあわせて使っています。そのおかげかホームページを見て直接問い合わせも増えています。

そして、wantedlyを見てきている方はだいぶ読み込んでいる感じはあります。 福利厚生だけでなく、他も見てきてくれるので、採用確率が高くなっています。お互い無駄な時間をなくすためにもそのあたりはやって良かったと思います。

教育・定着の取り組みは、1ケ月ほどオリエンテーションや研修、座学を中心に学んでもらい、チームに配属されたらOJTになります。福祉用具専門相談員や福祉住環境コーディネーターの資格については、会社がサポートして取得を目指します。

直近、他の経営者と話して面白い、やろうと思っている活動は、営業やマネージャーの教育を自社だけでやらないという発想です。教育のための中小企業の連合体のような協会をつくり、そこで、協力して社員に対しての研修会や教育を行っていくというイメージです。そうすることで、他の業界の情報も知れますし、相談できる相手が社外にできます。ノウハウも共有できて、より生産的、効果的な教育に繋がると考えています。

画像

部下や同僚がリスクなく言い合えるような心理的安全性が大事

経営におけるこだわり、大事にしていることは何ですか?

スタッフがイキイキしていることです。 スタッフがイキイキしていなければお客様へ良いサービスは提供できません。やらされる仕事ではなくやりたい仕事になっていることが大事だと思っています。

これまで私自身サラリーマンとして約10年経験し、中間管理職やマネジメントもやってきました。経験の中で、スタッフの目線ももちろん分かっていますので、働きやすい職場は常に意識していきたいと思っています。

また、会社としては、心理的安全性も大事にしていきたいと考えています。具体的には、部下や同僚などリスクを感じず言いあえるような環境のことです。スタッフ同士の信頼関係が築けているからこそ、パフォーマンスが上がると考えています。

コロナ後の世界と生き残るために重要だと思うことは何ですか?

コロナの前後でも重要なことは変わらないと思います。それは例えば家族だったり、時間だったりということですね。これはコロナの前からとても大事なものです。大事なことがより大事なことだったと気付けるきっかけになったのがコロナ禍ではないでしょうか?本質的なことは変わっていない。

目的は変わらないので、手段として対面がオンラインになったり、ipadなど紙でなく電子化したりと手段が変わるだけだと考えています。

これからは、人それぞれが大事なものを理解した上で、なんのためにそれをやるのか、より深く考えることが必要だと思います。手段は環境や状況に応じて選択するもの。達成すべきは目標・目的です。

関連記事
介護経営ドットコム編集部
2025.02.19
「介護人材確保・職場環境改善等事業」(介護保険事業費補助金)に関するQ&Aが発出
#人材採用/定着 #サービス共通 #補助金・助成金
介護経営ドットコム編集部
2025.02.19
2025年度の介護職員等処遇改善加算の取り扱いが決定―新たな職場環境等要件に猶予期間を設定
#人材採用/定着 #サービス共通 #要件緩和
介護経営ドットコム編集部
2025.01.22
【告知】対職員・家族のトラブルを回避!介護現場のリーダー向けセミナー東京・大阪・福岡で開催
#人材採用/定着 #サービス共通 #リスク管理