放課後等デイサービスコンサルタントの松本太一です。介護経営ドットコムでは、この事業への参入に関心を持っていらっしゃる介護事業者様にぜひ知っていていただきたい、運営のポイントをご紹介しております。 すでに放デイ事業を運営されていらっしゃる方におかれても、是非、運営状況の見直しにお役立てください。
*過去に取り上げたテーマ:①「療育」「預かり」2種類のニーズの理解と両立、②幅広い年代のお子さんに対応できるプログラム
今回から2回に分けて、放デイ運営の重要なポイントである「タイムテーブルの作成」について解説します。前半は、その準備に当たる「来所時間の明確化」についてお伝えします。
タイムテーブルとは、子どもたちに事業所での一日をどのように過ごしてもらうか示した計画のことです。2024年7月に国が改定した 「放課後等デイサービスガイドライン」では、その必要性について下記の通りに記載されています。
事業所における時間をどのようにして過ごすかについて、一人一人の放課後等デイサービス計画を考慮し、一日の時間と活動プログラムを組み合わせたタイムテーブルを作成する。タイムテーブルは、こどもの生活リズムを大切にし、日常生活動作の習得や、こどもが見通しを持って自発的に活動できるよう促されることが期待される。(p39)
このように、最新のガイドラインでも作成が求められているタイムテーブルですが、他児とのトラブルや物の破損が絶えない荒れた事業所に訪れると、それが作られていないことが多いのです。
タイムテーブルが作られていない事業所では、大抵の場合、子どもが来所した後それぞれのペースでおやつを食べ、宿題に取り組み、あとは帰りの時間まで自由に過ごすだけになってしまっていることが少なくありません。
すると、自由時間に暇になった子どもたちが走り回ったりプロレスごっこのような危険な遊びを初めてしまい、それがエスカレートして喧嘩になったり怪我をしたりしてしまいがちです。支援員が注意しても、代わりに子どもたちが取り組める活動が計画されていなければ、やはり子どもたちは手持ち無沙汰になってしまい危険な遊びを再開してしまいます。
こうした事例からもわかるように、タイムテーブルを作り、その日どのように過ごしてもらうかを明確にしておくことは、子どもたちが安全に、安心して過ごせる事業所を作るための最低限の条件なのです。
ところが、このタイムテーブルを作るのがなかなか難しいという現状があります。子どもが放デイ事業所に来所する時間がバラバラだからです。
放課後等デイサービスはその名の通り、学校が終わったあとの時間に活動します。学校の終業時間は、子どもの学年や曜日によって異なり、また学校から施設までの移動時間も関係します。そのため、どのお子さんがいつやってくるかは、毎日変わるのです。
また、支援員が車で送迎を行っている事業所の場合、子どもだけでなく支援員が事業所に戻って来る時間もばらついてしまいます。
東京学芸大学大学院障害児教育専攻卒業。教育学修士。 大学院在学中は自閉症児療育の「太田ステージ」開発者である太田昌孝医師の指導のもと、東大付属病院や通級指導教室でソーシャル・スキル・トレーニングの実践研究を行う。 卒業後、福祉団体や人材紹介会社で成人発達障害者の就労支援に携わった後、放課後等デイサービスの大手FCチェーンに就職。カードゲームやボードゲームなどを使って、発達障害のある子のコミュニケーション力を高める「アナログゲーム療育」を開発する。 2015年に独立。現在はフリーランスの療育アドバイザーとして、放課後等デイサービス中心に児童発達支援施設、就労移行支援施設、学校など100ヶ所以上を訪問し、実践とコンサルティングを行っている。 「コンサルタント」の詳細はhttps://houday.gameryouiku.com/ 「アナログゲーム療育」の詳細はhttps://www.gameryouiku.com/