2024年度介護報酬改定における推進テーマの一つに、口腔・栄養状態改善のための取り組み推進があります。 12月11日に示された「令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)」にはこのテーマを巡って幅広いサービスにおける改定項目が盛り込まれました。
例えば、訪問系サービスや短期入所サービスにおいては、介護支援専門員や歯科医療機関への情報提供を評価する加算が新設される見通しです。 また、介護保険施設では管理栄養士による入所者等の情報提供が新たに評価されることになりそうです。 ぜひ自事業所で必須となる対応や、新たな加算算定のための取り組みをご確認ください。
「口腔・栄養」が議題に挙がった直近の社会保障審議会・介護給付費分科会(11月27日)を振り返ると、厚生労働省は改定の方向性として以下6つの切り口を示していました。
ここで検討された内容は今回の「審議報告(案) 」にも全て反映されています。 まず、6テーマに沿って審議報告案に記載された改定項目を以下で確認します。
まず、現行では口腔に問題がある利用者の把握や歯科医療機関との連携における報酬上の評価がない訪問サービスや短期入所サービスについてです。審議報告案ではこれらのサービスに対し、
ことが盛り込まれました。
なお、検討の際は、”介護職員による評価”に使える指標例としてOHAT(ORAL HEALTH ASSESSMENT TOOL、下記の画像参照)が示されていました。
(【画像】第232回社会保障審議会・介護給付費分科会資料より(以下同様)
こちらは全ての施設系サービスにおいて、職員による適切な口腔管理等の実施と歯科専門職による適切な口腔管理を促すための改定項目です。
なお、23年度入所者の全員に対して口腔のスクリーニングを実施していない施設は老健で46.1%、 介護医療院では41.8%でした(23年度の調査) 。
また、特定施設と認知症対応型共同生活介護等の口腔・栄養スクリーニング加算の要件に「入所者毎の口腔状態の確認の実施」を加えることも検討されていましたが、今回の審議報告案には記載がありませんでした。
本件は、12月4日に先んじて開示された運営基準の改正案にも明記されている項目です。
このほかにも審議報告案には【口腔・栄養】に関する記載があります。上記6つのテーマ以外の内容を抜粋します。
理学療法士として回復期病院、リハ特化デイ施設長、訪問リハを経験後フリーライターとして独立。医療福祉、在宅起業、取材記事が得意。正確かつ丁寧な情報を発信します。