デイサービス(通所介護)の離職率の平均はどのくらい?職員定着のための方法もご紹介します

2023.02.13
2023.02.22
ホーム事業所運営通所介護デイサービス(通所…

デイサービス(通所介護)で質の良いサービスを提供するためには、職員の定着が重要だと考えている方も多いことでしょう。

そのような中で、「自分が運営する事業所の離職率はどのくらいなんだろう?」や「離職率を下げるためにはどうすればいいの?」といった疑問を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、デイサービスの経営者・管理者の皆様に向けて、離職率の計算方法や、離職率を下げて職員を定着させるための方法について解説していきます。

目次
    デイサービス(通所介護)の離職率の平均は?
    デイサービス(通所介護)の離職や転職を考えるきっかけとは?
    デイサービス(通所介護)で離職率を下げるための対策とは?
    まとめ

      デイサービス(通所介護)の離職率の平均は?

      まず、デイサービスの離職率の平均を見ていきましょう。

      介護労働安定センターの「令和3年度介護労働実態調査結果」によると、通所介護事業所の離職率の平均は『14.9%』、平均勤続年数は『6. 2年』となっています。

      介護業界全体の離職率は『14.1%』となっているため、デイサービスが業界内で特に離職率の高いサービス種類というわけではありません。

      離職率の計算方法とは?

      離職率は、以下のような計算式で算出することができます。

      • 離職率=1年間の離職者数÷調査時点の在籍者数×100

      デイサービス(通所介護)の離職や転職を考えるきっかけとは?

      デイサービスで働く職員は、どのようなきっかけで離職や転職を考えるのかを見ていきましょう。

      介護労働安定センターの「令和3年度介護労働実態調査結果」によると、通所介護事業所の「前職(介護関係の仕事)をやめた理由」は以下のようになっています。

      「前職(介護関係の仕事)をやめた理由」

      • 職場の人間関係に問題があったため・・・25%
      • 他に良い仕事・職場があったため・・・20.3%
      • 法人や施設・事業所の理念や運営の在り方に不満があったため・・・18.5%
      • 収入が少なかったため・・・15.1%
      • 自分の将来の見込みが立たなかったため・・・13.6%
      • 自分に向かない仕事だったため・・・6.6%

      デイサービス(通所介護)で離職率を下げるための対策とは?

      職員が離職を考える理由には、職場の人間関係への不満や、将来への不安、収入の少なさなどがありました。こうした職員の不満を減らし、人材を定着させる取り組みについて見ていきましょう。

      「令和3年度介護労働実態調査結果」によると、通所介護事業所の『早期離職防止や定着促進に最も効果のあった方法』は以下のようになっています。

      「早期離職防止や定着促進に最も効果のあった方法」

      • 残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる
      • 本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる
      • 職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等)
      • 賃金水準を向上させている
      • 能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している

      まとめ

      ここまでデイサービスの離職率の計算方法や、職員が離職を考えるきっかけ、人材定着の取り組みについて説明してきました。

      「離職率が高い」と感じている場合は、職員が辞める理由と近隣の介護事業所の求人情報などを調査し、労働条件や給与水準の改善、働きやすい職場環境の構築を検討しましょう。

      最後までお読みいただきありがとうございました。

      関連記事
      トリプルグッド社会保険労務士法人
      2023.05.01
      デイサービスの雇用契約書・労働条件通知書に定める項目とは?【ひな形の無料ダウンロード】
      #人事・労務
      トリプルグッド社会保険労務士法人
      2023.05.01
      デイサービス(通所介護)の就業規則の書き方や変更時のルールとは?無料でダウンロードできる就業規則のテンプレートもご用意!
      #人事・労務
      2023.04.27
      デイサービスでファクタリングを利用するメリット・デメリットとは?
      #資金調達