放課後等デイサービスコンサルタントの松本太一です。この連載ではこの事業への参入に関心を持っていらっしゃる方に、ぜひ知っていていただきたいポイントをご紹介しております。療育の現場にあまり関わったことのない経営者の方にもぜひ参考にしていただければ幸いです。
前回は、タイムテーブルを作る上での前準備として「来所時間の明確化」について解説しました。今回はいよいよタイムテーブル作りの具体的な手順やポイントについて説明します。
前回、タイムテーブルがない事業所では支援が行き当たりばったりになってしまい、子どもたちの問題行動が頻発してしまうことを指摘しました。そのこともあって、放課後等デイサービスのコンサルティングに入らせていただく前に、経営者や管理者に「タイムテーブルは作成できていますか?」とお聞きします。
このとき、「作っています」というお答えがあっても、事業所に伺うとタイムテーブルが形になっていないケースが大変多いのです。
例えば、以下のような予定表を使っている事業所があります。
これではタイムテーブルとは呼べません。何をどの順番で実施するのかは書いてあっても、時間が書いていないからです。
こうした不完全な予定表をもとにプログラムを実施すると、「1.宿題」と「2.おやつ」をお子さんがそれぞれバラバラのペースで進めることになってしまいます。その結果、集団で行う「3.運動」を何時から始められるかがわからず、事前にどのような運動プログラムを実施するのか計画することができません。
そのため、おやつを食べたり宿題をしたり後は自由時間にせざるをえず、無計画な過ごし方が常態化してしまいます。すると、暇になった子どもたちが乱暴な遊びを始めてしまい、収拾がつかなくなってしまいます。
タイムテーブルを機能させるためには、それぞれの活動の始まりと終わりの時間を必ず記載するようにします。先ほどの例を修正すると、以下のようになります。
こうすることで、支援員は子どもたちに何時までに今の活動が終わり、次の活動に入るのかを伝えることができます。言い換えると見通しを持って子どもたちに関わることができるのです。そうすると子どもたちも落ち着いて、次の活動に移ることができるでしょう。結果として、事業所全体が落ち着いた雰囲気になり、個々の子どもたちの発達を支援できる体制が整うことになります。
こうしたタイムテーブルを作るには、以下の3つのルールを決めておく必要があります。
タイムテーブルとは別に、その日何時にどのお子さんがやってくるのかを書いた表を作成する必要があります。詳しくは前回の記事をご覧ください。
東京学芸大学大学院障害児教育専攻卒業。教育学修士。 大学院在学中は自閉症児療育の「太田ステージ」開発者である太田昌孝医師の指導のもと、東大付属病院や通級指導教室でソーシャル・スキル・トレーニングの実践研究を行う。 卒業後、福祉団体や人材紹介会社で成人発達障害者の就労支援に携わった後、放課後等デイサービスの大手FCチェーンに就職。カードゲームやボードゲームなどを使って、発達障害のある子のコミュニケーション力を高める「アナログゲーム療育」を開発する。 2015年に独立。現在はフリーランスの療育アドバイザーとして、放課後等デイサービス中心に児童発達支援施設、就労移行支援施設、学校など100ヶ所以上を訪問し、実践とコンサルティングを行っている。 「コンサルタント」の詳細はhttps://houday.gameryouiku.com/ 「アナログゲーム療育」の詳細はhttps://www.gameryouiku.com/