看護師定着と売上獲得を叶えるための採用―理論に基づく訪問看護経営(3)

2022.08.31
2022.08.31
会員限定
ホームニュース専門家コラム看護師定着と売上獲…

前回は、従業員満足と利益の獲得を同時に達成するためにヒントとしてサービスプロフィットチェーン(以下、SPC)という考え方をご紹介しました。

今回から3回にわたって、SPCの実現において最も大切な「会社の目指す方向性や目的に合った人を採用し、その人がより活躍できるような環境を整える」ことをどうやって実現したら良いのか、特に採用についてのヒントをご紹介していきます。

目次
    訪問看護師の定着を見据えた採用活動の流れ
      採用で考えるべきコスト
        採用を行う目的とは
          自社において採用するべき人材像の明確化
            訪問看護ステーションの職員をどこで募集をするか?

            訪問看護師の定着を見据えた採用活動の流れ

            採用と聞くと、「ハローワークや人材紹介会社に募集を出して、応募してきた人を面接し良い人を採用する」といった一連の流れを思い浮かべる方が多いと思います。弊社ではこれに加えて、定着までを採用プロセスの中に組み入れて設計することをお勧めしています。

            採用で考えるべきコスト

            なぜ、定着までを採用プロセスに組み入れることをお勧めしているのかというと、せっかく採用しても定着をしなければいつまで経っても採用の目的である組織としての成長や現場の人材不足等の課題解決につながらないからです。

            また、採用には多大なコストが掛かり、そのコストを取り戻すためには一定期間が必要だということも大きな理由です。採用した職員が職場や業務に慣れ、同行訪問ではなく単独で訪問できるようになり、かつ、それまでかかった費用を回収するまでには少なくとも数カ月はかかります。

            一般的に、訪問看護ステーションでは40〜60%程度の稼働率(所定勤務時間内に算定できる業務を何時間行なっているかで算定)で単月での損益分岐点を超えると考えられます。例えば8時間勤務であれば3.2〜4.8時間の訪問(60分訪問2件、90分訪問1件等)というようなイメージです。採用すると入職時のオリエンテーションや引き継ぎのための同行訪問等によって、既存職員と同等の稼働率となるためには数カ月かかることが普通です。数カ月経過して損益分岐点の稼働率になっても、それまでの累積収支を黒字にするためには少なくとも半年以上はかかると考えられます。

            また、採用にかかるコストは費用面だけではなく、採用後の研修や同行訪問、チーム内調整等にも既存人員の時間的、精神的コストが多く割かれていると言えます。せっかく丁寧に教えたのにすぐに辞めてしまった、というのは既存職員のモチベーションへの影響も大きくできれば避けたいところです。

            以上のような理由から、採用を考える際には定着までセットで考慮して設計していくことがとても重要だと言えます。

            採用を行う目的とは

            まず、募集を開始する前にそもそも何で新しい職員を募集したいのか?ということについても考えておくべきでしょう。

            産業・組織心理学系の研究において採用とは「企業内でなんらかの労働需要が発生、あるいは将来、発生する可能性に対して外から労働力を何らかのかたちで調達してくる活動」と定義されています。具体的には、新しい人を採用することで『組織の目標を達成する』ということと、『組織を活性化させる』ことが目的であることが多いようです。

            『組織の目標を達成する』ためというのは簡単にイメージがつくと思います。「営業活動が順調で新規依頼が来るが、既存の人員だけでは近い将来対応が難しくなりそうだから新たな職員を採用しよう」などという場合がそれにあたります。

            それでは『組織を活性化させる』というのはいかがでしょうか?経営学の古典的研究において、組織や集団は「同質」「似た人」「共通の目標を持った人」を好む傾向があります。そのため、時間と共に同質化への圧力が強くなり、外部に対して閉塞的になり、馴れ合いによって活発な意見交換が生まれにくくなるという結果が報告されています。そこで、新しい職員が入り、組織に対して良い意味での緊張感を生み出すことで閉塞感と硬直性を打ち破る役割を果たしてくれると考えられています。

            定期的に新しい職員を受け入れることは、外に開かれ活性化した組織を保つために重要と言えます。

            自社において採用するべき人材像の明確化

            それでは、自組織の目標を達成し、組織を活性化させるためにどのような人を採用すれば良いのでしょうか。前回、サービスプロフィットチェーンを実現するという目標を達成するためには「会社の目指す方向性や目的に合った人を採用し、その人がより活躍できるような環境を整える」という事が重要だとご説明しました。採用するべき人材像においても「会社の目指す方向性や目的に共感し、自組織で活躍できるのはどういう人材か」という視点を持つことが鍵になります。

            具体的には、下記図のように様々な側面で問いを立てて採用したい人材像を明確化してみると良いのではないでしょうか。

            残り1320文字
            この資料は会員限定コンテンツです。
            会員情報をご登録いただくと、
            介護業界の経営支援に役立つ限定公開記事をお読みいただけます。
            業界ニュースや
            専門家記事が
            無料で読み放題
            加算も取得できる
            研修動画が
            無料で見放題
            業務で使う
            各種帳票が
            無料ダウンロード
            関連記事
            畑山浩俊
            2024.04.08
            特養で発生した離設事故に伴う賠償対応:保険会社との調整とは?
            #リスク管理 #サービス共通
            杉山晃浩
            2024.04.02
            介護職員のエンゲージメントを高める1on1面談の方法とは?
            #人材採用/定着 #リスク管理
            介護経営ドットコム編集部
            2024.03.22
            LIFEが新システムへ移行―4月11日の現行システム停止前に施設・事業所での対応が必要に
            #報酬改定 #サービス共通 #損益改善