高齢者施設等の避難確保計画作成の手引き改定案を提示 第1回フォローアップ検討会

2022.01.04
2022.01.04
会員限定
ホームニュース介護高齢者施設等の避難…

国土交通省と厚生労働省は20日、「要配慮者利用施設における避難確保計画の作成・活用の手引き」の改定に向け、有識者会議で意見を求めました。

熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した令和2年7月豪雨を機に、厚生労働省と国土交通省は共同で、高齢者福祉施設の入居者らの避難確保の方策などを検討し、対策を進めてきました。両省が12月20日に開いた「令和3年度高齢者施設等の避難確保に関する検討会」では、「避難確保作成の手引き」の改定について検討が進められました。

本検討会で議論された改定案の概要と今後のスケジュールをまとめてご紹介します。

目次
    「避難確保作成の手引き」に求められる役割
      「避難確保計画の作成・活用の手引き」の概要と改定が検討されている項目
        今後のスケジュール

          「避難確保作成の手引き」に求められる役割

          避難確保計画は、大雨による浸水や土砂災害が発生するおそれがあるとき、施設利用者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項を定める計画です。

          2020年7月、熊本県球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」で14名の人的被害が発生した豪雨災害を受け、これまでの避難計画の“作成”に向けた指針をまとめた手引きから、より実効性を持って“活用”できる指針を示していくためにこの手引きの改定が検討されてきました。

          なお、水災害に対する高齢者等の安全確保についての施策は、大きく以下の3つの柱で構成されています。

          1.安全な場所への立地誘導(高齢者施設等)
          2.避難の実効性確保(高齢者施設等)
          3.在宅高齢者等の避難確保(高齢者施設等との連携)

          このうち、2つ目の柱である「避難の実効性確保」に「避難確保計画の作成・活用の手引き(改定版)」の提供が位置しており、高齢者施設等への技術的支援の一環として指針を示す役割があります。

          【画像】2021年度第1回高齢者施設等の避難確保に関する検討会(フォローアップ会議)資料より抜粋(以下同様)

          「避難確保計画の作成・活用の手引き」の概要と改定が検討されている項目

          本検討会で示された改定案の骨子では、これまでの手引きの項目に「施設が有する災害リスク」「事前休業の有無と実施基準」「避難に要する時間と避難開始基準」「緊急安全確保の方法」「タイムライン作成ガイド」などが新たに追加されています。

          「施設が有する災害リスク」の項目においては、施設のリスクを適切に把握することの重要性を踏まえ、対象となる災害の種類の記載とともに、浸水深や浸水継続時間、家屋倒壊等氾濫想定区域の該当の有無などを記載することが明記されました。

          残り897文字
          この資料は会員限定コンテンツです。
          会員情報をご登録いただくと、
          介護業界の経営支援に役立つ限定公開記事をお読みいただけます。
          業界ニュースや
          専門家記事が
          無料で読み放題
          加算も取得できる
          研修動画が
          無料で見放題
          業務で使う
          各種帳票が
          無料ダウンロード
          関連記事
          杉山晃浩
          2024.12.11
          1カ月変形労働時間制とは?労働基準監督署から是正勧告を受けないための運用チェックポイント
          #サービス共通 #リスク管理 #人材採用/定着
          畑山浩俊
          2024.12.10
          メンタル不調で休職中職員の診断書が信用できない場合どうする?主治医との面談の重要性【弁護士が解説】
          #サービス共通 #リスク管理
          小濱道博
          2024.11.26
          2024年介護報酬改定後の運営指導対策〜居宅介護支援編〜【解説・小濱道博】
          #居宅介護支援 #リスク管理