経営者や管理者として「決算書を読めるようになりたい」と会計の本を手に取ってみたり、簿記の勉強をしてみたり、と色々試してみたけど挫折してしまったという方は少なくないのではないでしょうか。
皆さんに安心して頂き、また認識を改めて頂くために伝えたい事は「決算書や数字が正確に読める事」と「正しい経営判断が出来る事」は別の能力だという事です。
経営者や管理者ができなくてはいけないのは正しい経営判断であって、必ずしも税理士や会計士のように細かく数字を理解する必要はありません。
むしろ、数字を細かく読みこなそうと思うがために正確さや細部にとらわれてしまい肝心の会社のお金の流れの全体像が見えなくなるという落とし穴にはまってしまうのです。
今回の記事で伝えたい内容は以下の2つです。
このお金のブロックパズルの考え方は恩師である経営コンサルタントの和仁達也氏から教わりました。8年間現場で活用してきた経験を踏まえてお伝えさせて頂きます。
まず、税理士や会計士が見る経営数字と、内部の経営判断に使う数字の違いについて考える前に、会計を分かりづらくしている理由を挙げてみます。
・銀行員、税理士や株主など社外の関係者が見やすい表記になっている ・財務会計と管理会計でルールが違う ・細かい数字まで理解しないといけないという固定観念
2つ目に挙げた通り、実は税理士や会計士が見ている会計は財務会計であり、私たちが経営判断で使う会計は管理会計であるという違いがあります。
医療現場で看護師やセラピストは採血データを見ることが多いですが、その採血データがどのような仕組みで機械から算出されたのか、あるいはなぜその表記が採用されているのかは、現場では重要ではありません。その数字から患者がどういう状態にあるのか、どういう治療やケアが必要なのかを判断することの方が重要です。
財務会計や簿記を勉強する事は、その採血データを出している機械や表記の勉強をしている事に近いのです。
決算書では、会社の体調を見て、この数字が悪いから肝臓が悪い、太りすぎである、骨粗鬆症であるなどというように、数字から悪いところを読み解きます。そうやって、必要な判断・対処が分かるのです。
しかし財務会計ではそれを把握しづらいため、私たちが使いやすいように管理会計に変換しなおす必要があります。その管理会計を分かりやすく、どの方にも使いやすくしているのが7つのブロックパズルです。
のぞみ医療株式会社取締役。ビジケア株式会社経営企画担当者。看護師、保健師。平成22年大阪大学医学部附属病院でICU、精神科勤務。平成26年開業医を育てる院長のもとで、経営・会計学を学ぶ。平成29年-令和2年、ビュートゾルフ練馬富士見台に管理者として勤務、同時に数社の社外CFO、COOとして経営企画、財務を担当。令和1年ビジケア株式会社に参画。令和3年のぞみ医療株式会社取締役に就任。