2024年度診療報酬改定の基本方針が決定―今後は中医協で改定内容の詳細を審議

ホーム ニュース 介護 2024年度診療報酬改定の基本方針が決定―今後は中医協で改定内容の詳細を審議

2024年度は介護報酬に加え、診療報酬と障害福祉サービス等報酬の改定も合わせて実施されます。12月に入り、診療報酬改定の基本方針が決定しました。

看護補助者(医療機関で看護師等の指示のもと、入院患者の身の回りの世話や環境整備などにあたる職種)の処遇改善や、かかりつけ医機能を担う医療機関による介護支援専門員や介護サービス事業者との連携強化など、介護事業者に関わりの深い項目が数多く盛り込まれています。

2024年度診療報酬改定の4本柱:人材確保・働き方改革が重点課題に

令和6年度診療報酬改定の基本方針」は社会保障審議会医療部会と医療保険部会で了承され、決定したものが12月11日に公表されました。

「改定の基本的視点」として、報酬改定の柱が4つに整理されており、中でも(1)は「重点課題」に挙げられています。

(1)現下の雇用情勢も踏まえた人材確保・働き方改革等の推進
(2)ポスト2025を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進や医療DXを含めた医療機能の分化・強化、連携の推進
(3)安心・安全で質の高い医療の推進
(4)効率化・適正化を通じた医療保険制度の安定性・持続可能性の向上

(【画像】「令和6年度診療報酬改定の基本方針(概要)」より)

診療報酬改定までのスケジュール

今回の基本方針を基に、今後は中央社会保険医療協議会(中医協)で診療報酬上の要件や点数のどの部分を見直すのかといった施策の詳細が審議されることになります。また、改定率は予算編成の過程で政府が決定します(例年は改定前年度の12月下旬)。

なお、診療報酬改定の施行時期は”診療報酬改定DXの推進”策(=医療機関・薬局等やベンダの業務負荷を平準化する)の一環として、24年度診療報酬改定から施行時期が6月1日となることが決まっています(※介護報酬改定の施行時期は12月11日現在で調整中)。
以下、基本方針の具体的な内容について確認していきましょう。

2024年度診療報酬改定の具体的方向性

「基本方針」は「改定に当たっての基本認識」と「改定の基本的視点と具体的方向性」「将来を見据えた課題」の3部で構成されています。

このうち「改定の基本的視点と具体的方向性」と「将来を見据えた課題」について確認していきます。

(1)現下の雇用情勢も踏まえた人材確保・働き方改革等の推進

重点課題とされている人材確保についてですが、このテーマでは処遇改善等を通じた取組を「急務」としています。その中でも、「特に医師、歯科医師、薬剤師及び看護師以外の医療従事者の賃金の平均は全産業平均を下回っており、また、このうち看護補助者については介護職員の平均よりも下回っていることに留意した対応」の必要性が明記されています。

このほかの大きなテーマとしては、2024年4月から適用される予定の医師の時間外労働の上限規制について引き続き、「診療報酬の対応がより実効性のあるものとなるよう検討」する必要性に触れられています。

この方針に沿った具体的方向性の例も示されていて

  • 医療従事者の賃上げに向けた取組の推進
  • 各職種がそれぞれの高い専門性を十分に発揮するための勤務環境の改善、 タスク・シェアリング/タスク・シフティング、チーム医療の推進
  • 業務の効率化に資する ICT の利活用の推進、その他長時間労働などの厳しい勤務環境の改善に向けての取組の評価
  • 多様な働き方を踏まえた評価の拡充
  • 医療人材及び医療資源の偏在への対応

などが挙げられています。

(2)ポスト2025を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進や医療DXを含めた医療機能の分化・強化、連携の推進

2番目の柱では、団塊の世代が全て75歳以上となる2025年以降の人口動態を見据えつつ患者が状態等に応じて質の高い医療を適切に受けられるよう、介護サービス等と連携したサービス提供体制の確保の重要であることが指摘されています。

具体的な方向性の例としては、

  • マイナ保険証を活用した、質が高く効率的な医療の提供
  • 医療情報の標準化やICTの活用等を通じた医療連携の取組の推進
  • 医療機関間や医療機関と薬局・訪問看護ステーション等との連携、医科歯科連携、医歯薬連携、医療と介護の連携、医療と障害福祉サービスの連携、その他の地域の保健・福祉・教育・行政等の関係機関との連携も含め、地域包括ケアシステムの深化・推進のための多職種連携・協働の取組等の推進
  • 高齢化する障害者施設における適切な医療提供に向けた取組等の推進
  • リハビリテーション、栄養管理及び口腔管理の連携・推進(ADLの低下の防止等を効果的に行うため、より早期からの取組の評価や切れ目のない多職種による取組の推進)
  • 増加する高齢者急性期医療のニーズや地域医療構想等を踏まえた、患者の状態に応じた適切な医療資源を効率的に提供するための機能分化の推進。 その際のより適切な包括払いの在り方の検討
  • 外来医療から在宅医療への円滑な移行に当たって必要となる連携の推進
  • 個々の医療機関・薬局等における感染防止対策の取組や地域の医療機関・薬局と都道府県等が連携して実施する感染症対策の更なる推進と高齢者施設等と医療機関・薬局の連携強化
  • かかりつけ医機能を担う医療機関が地域の介護支援専門員や介護サービス事業者との「顔と顔の見える関係性」構築、有機的な連携の推進
  • ライフステージに応じ、生涯を通じた継続的な口腔管理・指導に向けた かかりつけ歯科医機能の評価
  • 在宅医療を担う医療機関と市町村・医師会等との連携、及び医療・介護の切れ目のない、地域の実情に応じた提供体制の構築等を推進し、専門性の高い看護師も活用しつつ、効率的・効果的で質の高い訪問診療・往診、訪問看護、歯科訪問診療、訪問薬剤管理指導、訪問栄養食事指導等の提供体制の確保
  • 非がん患者を含めた在宅緩和ケアの充実

などが挙げられています。

(3)安心・安全で質の高い医療の推進

こちらでは物価高騰への対応のほか、第三者による評価やアウトカム評価など客観的な評価を進めること、イノベーションの推進による新たなニーズへの対応とそこに向けた取組の評価を進める方針についてまとめられています。

具体的な方向性のうち、介護領域や高齢者ケアの関わりが深いものとしては、

  • 人生の最終段階における医療・ケアを充実させるための取組の推進
  • 患者の状態に応じた質の高いリハビリテーションの評価など、きめ細かいアウトカムにも着目した評価の推進
  • 重点的な対応が求められる分野への適切な評価
    • 高齢者の救急医療の充実及び適切な搬送の促進
    • 質の高いがん医療及び緩和ケアの評価
    • 認知症の者に対する適切な医療の評価
    • 地域移行・地域生活支援の充実を含む質の高い精神医療の評価
    • 難病患者に対する適切な医療の評価

などが例示されています。

(4)効率化・適正化を通じた医療保険制度の安定性・持続可能性の向上

最後に、医療費の効率化・適正化を図る施策についてです。

具体的な方向性として、主に以下の内容が例示されています。

  • 後発医薬品について、安定供給の確保の状況を踏まえた使用促進
  • 革新性が高く市場規模が大きい、または著しく単価が高い医薬品・医療機器について、費用対効果評価制度を活用し、適正な価格設定を実施
  • エビデンスや相対的な臨床的有用性を踏まえた医療技術等の適正な評価
  • 患者の状態及び必要と考えられる医療機能に応じた入院医療の評価
  • 外来医療の機能分化・強化等(生活習慣病等の継続的な医療を要する者に対する説明に関する評価の見直し等)
  • 生活習慣病の増加等に対応する効果的・効率的な疾病管理及び重症化予防の取組推進
  • 重複投薬、ポリファーマシー、残薬や、適正使用のための長期処方の在り 方への対応、リフィル処方箋の活用等、医師及び薬剤師の適切な連携による 医薬品の効率的かつ安全で有効な使用の促進
  • 医学的妥当性や経済性の視点も踏まえた処方の推進

医療保険制度を巡って「将来を見据えた課題」

最後に、「課題」としては2026年度診療報酬改定に積み残された検討事項というよりも、より長期的で幅広い取り組みが求められる内容について記載されています。

  • 持続可能な「全世代型社会保障」を実現するためには、総合的な政策を構築していくことが求められる。
  • 患者自身が納得して医療を受けられるよう、患者にとって身近で分かりやすい医療を実現していくとともに、国民の制度に対する納得感を高めるため、 政府において、診療報酬制度を分かりやすくするための取組を継続していくこと、また、国民に対して医療制度に関する丁寧な説明を行い、理解を得ていく必要がある。
  • 予防・健康づくりやセルフケア等の推進、ヘルスリテラシーの向上が図られるよう、住民、医療提供者、保険者、民間企業、行政等の全ての関係者が協力・ 連携して国民一人一人を支援するとともに、国はこうした取組に向けた環境整備を行うことが必要。
  • 今後も、医療情報の活用や医療機関間における連携のための取組等を含む医療DX を推進することで、地域医療連携の円滑化、個々の医療機関等の負担軽減を図り、将来にわたって安心・安全で質の高い医療サービスを実現していく
関連記事
介護経営ドットコム編集部
2025.01.22
【告知】対職員・家族のトラブルを回避!介護現場のリーダー向けセミナー東京・大阪・福岡で開催
#人材採用/定着 #サービス共通 #リスク管理
介護経営ドットコム編集部
2025.01.22
【2025年4・5月算定分】介護職員等処遇改善加算の「計画書」提出期限は4月15日まで
#人材採用/定着 #サービス共通
介護経営ドットコム編集部
2025.01.14
2025年度から導入予定の介護職員等処遇改善加算の算定要件を緩和―2月の申請受付から適用【ニュース解説】
#サービス共通 #介護給付費分科会 #要件緩和