訪問看護ステーションにおけるBCP策定~防災訓練、感染症対策との違い~

2022.08.30
ホーム ニュース 専門家コラム 訪問看護ステーションにおけるBCP策定~防災訓練、感染症対策との違い~

2024年から訪問看護ステーションでも義務化となる業務継続計画(以降・BCP)について、今回から3回に分けて解説してまいります。

1.BCPについて制度上決まっている事

業務継続計画(以後BCP)は、21年度の介護報酬改定と22年度の診療報酬改定で策定が義務化されました。それぞれ3年間、2年間の経過措置期間を経て、24年から適用されます。

期限までにBCPを策定しなかった場合の罰則などは発表されていませんが、策定していなかった場合、運営基準違反として実地指導等において指導対象になります。

また注意して頂きたい事は、BCP策定をしさえすればOKではないという事です。

以下、厚労省から発表があった文章を引用します。

画像

2.BCPとはそもそも何か

BCPとはそもそも何か。端的にいうと、「どんな状況になっても業務を継続させること」です。

新型コロナウイルス等感染症や大地震などの災害が発生すると、通常通りに業務を実施することが困難になります。

このような突発的な経営的環境の変化など不測事態が発生しても、重要な事業を中断させない、中断しても可能な限り短い時間で復旧させるための方針、体制、手順等を示した計画のことをBCPと呼びます。

あらかじめBCPを策定し、想定した練習を普段からしている事で以下の図のように復旧までに大きな差がでます。

この差が大切なご利用者、スタッフ会社を守る事になります!

画像

【画像】平成25年8月改定 内閣府 事業継続ガイドラインより抜粋

3. BCPと従来の防災訓練、感染症対策と何が違うか

BCPが義務化される前に事業所内で取り組んでいた防災訓練(自然災害対策)、感染症対策とBCPとでは何が異なってくるのでしょうか?

大きな違いは以下の通りです。

画像

上記の様に、BCPでは事業所への被害を最小限にして運営をいかに継続していけるかがポイントになってきます。そのため今までの対策で行ってきた人の損害の対策だけでなく、物資、現金、情報など事業所運営にとって必要なリソース全体に損害が出てきた時も想定してシミュレーションし、対策を練っておかなくてはいけないのです。

BCPで策定しなくてはいけないのは、『自然災害に対するBCP』と『感染症に対するBCP』の2つです。

以下、図を使いながら内容の詳細を解説していきます。

BCP といわゆる感染対策マニュアルに含まれる内容の違い(イメージ)

画像

参考:介護施設・事業所における新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続ガイドライン、厚生労働省老健局令和2年12月作成

上記の様に赤枠で囲んでいる項目をBCPではマニュアルとして策定し、準備、訓練を行っていく事が重要となります。

感染症対策と違い、

画像

運営全般に関する対策が必要となります。

自然災害BCPと防災訓練の違い(イメージ)

今までの防災訓練では赤枠のように、災害時にいかに避難、救助、消火活動等を行うかを想定しながら訓練を行うかが重要でした。

画像

一方自然災害BCPでは、以下の赤枠のように従来の防災計画に加えて避難確保、介護事業の継続、地域貢献を加えて総合的に取り組むことが内容に含まれています。

最後に

事業所の運営では色んなリソース(スタッフ・物資・現金・情報、など)が必要で1つでもかけてくると通常の運営に支障が出てきます。

そのリソースを『不足させる原因』と『不足している内容』に合わせた対策を考えていく事がBCPで重要となってきます。

次回はBCPをどう作成していくかという流れについて解説していきます。

関連記事
松本太一(放課後等デイサービスコンサルタント、アナログゲーム療育アドバイザー)
2025.04.24
【放課後等デイ運営の秘訣 参入前に知っておくべきポイント⑩】人手不足の原因と対策
#放デイ・児発 #起業・開業/事業拡大
細川寛将
2025.04.07
訪問介護を取り巻く課題と役割の再定義―保険外サービスの可能性を探る①
#起業・開業/事業拡大 #リスク管理 #訪問介護
松本太一(放課後等デイサービスコンサルタント、アナログゲーム療育アドバイザー)
2025.04.02
【放課後等デイ運営の秘訣 参入前に知っておくべきポイント⑨】経営者のよくあるお悩み・相談Q&Avol.2―「障害の重さで事業所を分けるべき?」
#放デイ・児発 #起業・開業/事業拡大