「大手じゃないから無理」は思い込み!コストをかけずに介護人材の採用を強くする福利厚生の作り方

2025.07.30
ホーム ニュース 専門家コラム 「大手じゃないから無理」は思い込み!コストをかけずに介護人材の採用を強くする福利厚生の作り方

「求人を出しても応募がない」「せっかく採用しても、すぐに辞めてしまう」。
多くの中小介護事業所が、深刻な人材不足に頭を悩ませています。

今、求職者が見ているのは、給与や職場の雰囲気だけでなく「安心して長く働ける環境かどうか」を示す“福利厚生”です。 ハローワークや求人サイトの応募フォームに、「福利厚生」の欄にしっかりと記載があるかどうかで、応募率に差が出てくるという話もあるほどです。

「大手のような制度は無理…」と諦めていませんか?

今回の記事では、経営に工夫が問われる時代において、中小事業所だからこそ実現できる、福利厚生の導入・充実アイデアを紹介します。

また、求人において大切なのは、制度を整えるだけでなくそれを魅力的に伝えることです。
ぜひ最後までお読みいただき、求職者の心をつかんでください。

1.今すぐ始められる!予算ゼロのお手軽福利厚生7つのアイデア

福利厚生の導入というと、「住宅手当」や「保養所」など大がかりなイメージを持たれるかもしれません。 しかし、実は予算ゼロからでも、十分に魅力的な制度は作れます。

導入も簡単で、すぐに職場の空気が変わる“お手軽福利厚生”7選を紹介します。

1. 希望休制度の明文化 :職員の希望休をできる限り反映するルールを文書化。「休みが取りやすい職場」はそれだけで魅力的です。

2. ありがとうカード制度 :「いつもありがとう」「助かりました」など、感謝の気持ちをカードに書いて渡す制度。人間関係が温かくなります。

3. おやつの日・コーヒー無料デー :月に1回、みんなでおやつを食べたり、コーヒーが飲み放題の日を設けるだけでも、ちょっとした癒しになります。

4. 誕生日・記念日のギフト :500円程度のクオカードやメッセージカードを贈るだけでも、「覚えていてくれた」と感動してもらえることがあります。

5. 勤続表彰制度(簡易型) :5年・10年勤続で手作りの表彰状を渡すなど、形式だけでも「大切にされている」と感じてもらえる機会に。

6. 制服貸与・洗濯支援 :制服を自前で買うのではなく貸与し、洗濯も業者委託することで、職員の実質負担を減らせます。

7. 職員紹介制度(リファラル採用) :採用に至ったら紹介者に5,000円~1万円の謝礼を。外部広告費よりコスパがよく、信頼度の高い採用につながります。 これらの制度はまず、求職者に対して「やっていることが伝わるかどうか」が重要です。 求人票や面接時にしっかり伝えましょう。

2.少しの予算で“信頼される職場”に!導入価値のある福利厚生3選

予算をかけられる場合は、より実利のある福利厚生を整備することで、職員の満足度や安心感を大きく高めることができます。

①選択制企業型DC(確定拠出年金)

毎月3,000円〜の拠出で将来の資産形成を支援する制度です。
給与とは別に、将来のためのお金を積み立てることができるという安心感は、特に若手職員にとって魅力的です。
「退職金制度がある」と求人票に書けるだけでも、応募者の印象が変わります。

② 資格取得支援制度(+助成金活用)

「介護福祉士国家試験」や「実務者研修」などの受講費用を事業所が補助する制度です。
キャリアアップ助成金を活用すれば、事業所の実質負担は大きくありません。
「この職場で働けば、成長できる」と感じられる仕組みが、離職防止にも効果を発揮します。

③ 医療保険制度(入院・手術保障付き)

月500~1,000円程度の医療保険に、会社が加入支援(または一部補助)する制度です。
中高年の職員が多い事業所では、実際に保険金を受け取った職員から「この保険、ほんと助かった」と喜びの声が上がることも。
それが他の職員にも伝わり、制度の価値が“実感”として共有されていきます。
“体験から広がる福利厚生”は、紙に書かれた制度以上の力を持ちます。

3.「制度がある」だけではダメ!“伝え方”で福利厚生に命を吹き込む

制度を整えても、求職者にその価値が伝わっていなければ意味がありません。
「福利厚生あり」と一言書くだけでなく、具体的な内容を明示し、求職者に「職場の雰囲気」を伝えることが大切です。

たとえば――

  • 求人票に「〇〇制度あり」と明記する
  • 自社HPやブログで制度を紹介する
  • SNSで、表彰や誕生日の様子を写真つきで発信する
  • 面接時に「実際の利用者の声」を伝える といった伝え方が有効です。

中身”よりも“伝え方”で、制度が活きてくるのです。

4.まとめ ― 福利厚生は単なる仕組みではなく従業員へのメッセージ

福利厚生とは従業員に対し、「あなたのことを大切に思っています」というメッセージを形にする手段です。
たとえ費用は少額であっても、その想いが伝われば、職員の満足度は大きく向上します。

中小企業だからこそできる、丁寧で柔軟な制度の導入が、いま求職者に選ばれる理由になります。
「大手だからできる」「うちは小さいから無理」と決めつけず、まずは1つ、今の職場に合った制度を整えることから始めてみませんか?

求職者から“選ばれる介護事業所”になるための第一歩は、意外と近くにあるのかもしれません。

◆読者プレゼント:お手軽福利厚生30選チェックリスト+α◆

読者プレゼントのご案内**

中小介護事業所でもすぐに導入できる「お手軽福利厚生30選チェックリスト」を無料でプレゼント中!

制度ごとに導入難易度や費用目安を一覧にまとめており、採用・定着力を高めるヒントが満載です。

求人票や面接時のアピール材料にも活用できます。

希望者全員に無料プレゼントしますので、お気軽に下記からお申し込みください。 今回は、スペシャル特典も付けちゃいますよ!

『お手軽福利厚生30選チェックリスト』プレゼント希望

お役立ち情報をメルマガでお届け 今すぐ登録 はじめやすく、ずっと使える 介護・看護・障害福祉ソフトカイポケ
関連記事
岡本貴博
2025.06.11
放課後等デイサービスの事業所支援から見えた経営を安定させるための5つのアクション
#放デイ・児発 #起業・開業/事業拡大
杉山晃浩
2025.05.27
介護事業所の人材難を救う「賃上げ支援助成金パッケージ」―補助金を賢く組み合わせて活用するコツ
#人材採用/定着 #サービス共通 #損益改善
金田伸広
2025.05.21
コストを抑え利益を生む“持続可能な経営”実例集―新時代の介護経営戦略③
#サービス共通 #損益改善 #業務効率化