働くモチベーションを高める「二要因理論」―エビデンス・ベースド・ナーシングマネジメントで学ぶ訪問看護ステーション経営のコツ(3)

2022.02.25
2022.04.28
会員限定
ホームニュース専門家コラム働くモチベーション…
目次
    はじめに―訪問看護ステーションの離職率を下げるには
      今日から使えるスタッフの動機づけ~理論の古典:二要因理論~
        訪問看護ステーションで看護師が辞める理由
          訪問看護管理者は2つの面からスタッフの動機づけを行う必要がある

          はじめに―訪問看護ステーションの離職率を下げるには

          訪問看護ステーションの管理者や経営者にとって一番避けたいことは何か尋ねると、スタッフの離職という意見は必ず出てくるのではないかと思います。

          全国の訪問看護師の離職率を調査したデータはありませんが、例えば神奈川県が2021年10月に実施した「令和2(2020)年度 看護職員就業実態調査結果(訪問看護ステーション)」によれば、神奈川県の訪問看護ステーションにおける看護師の離職率は18.5%となっています。

          離職率を下げ、安定したサービスを提供していくためにも、そして事業所の経営を安定させるためにもスタッフのリテンション(人材の維持・確保)は訪問看護ステーションの管理者・経営者にとって最も大切な仕事の一つです。

          リテンションを行うために管理者は、スタッフの仕事に対するモチベーションを高め、活き活きと仕事に向かってもらわなくてはなりません。

          ではどうすればスタッフのモチベーションを高めることができるのでしょうか。

          モチベーションについては多くの研究が行われており、様々な知見が蓄積されています。その中でも現場の管理者の方に扱いやすい理論として、モチベーション理論の古典であるハーズバーグの二要因理論をご紹介します。

          とてもシンプルな理論で、この記事をお読みになった後からすぐに使うことができます。

          今日から使えるスタッフの動機づけ~理論の古典:二要因理論~

          残り2178文字
          この資料は会員限定コンテンツです。
          会員情報をご登録いただくと、
          介護業界の経営支援に役立つ限定公開記事をお読みいただけます。
          業界ニュースや
          専門家記事が
          無料で読み放題
          加算も取得できる
          研修動画が
          無料で見放題
          業務で使う
          各種帳票が
          無料ダウンロード
          関連記事
          菅野雅子
          2023.12.08
          能力や働きぶりの評価結果に応じて個人の賃金に差をつけるべきか― 介護事業所におけるキャリアパス制度を考える③
          #リスク管理 #居宅系サービス #施設系サービス
          杉山晃浩
          2023.11.30
          突然の政府提案!介護事業所の年収の壁対策を考える
          #リスク管理 #居宅系サービス #施設系サービス
          畑山浩俊
          2023.11.30
          夫からのDVを受けている利用者の訴え―訪問看護事業所としてどう動くべき?
          #リスク管理 #居宅系サービス