訪問介護計画書とは? 書き方と様式無料DL
ホーム帳票・文書雛形訪問介護訪問介護計画書とは…
目次
    訪問介護計画書とは?
      訪問介護計画書はいつ作成する?
        訪問介護計画書の書き方
          訪問介護計画書作成の際の注意点
            訪問介護計画書の様式ダウンロード

              訪問介護計画書とは?

              訪問介護計画書は、訪問介護サービスの提供に当たって、サービス提供責任者が作成する書類です。ケアプランの内容(利用者の日常生活全般のや希望など)に沿って、サービスを提供するうえでの目標や、それを達成するための具体的なサービスの内容や手順、提供方法などを記載します。また、利用者や家族に計画書に記載したサービス内容を説明し、同意を得る必要があります。必要に応じて居宅介護支援事業者にも提供します。

              訪問介護計画書はいつ作成する?

              訪問介護計画書は、サービス提供開始時にサービス提供責任者がアセスメントを実施して作成します(※ケアプランの作成を行うケアマネジャーとは別に、あらためてアセスメントを実施する必要があります)。訪問介護計画の作成後は、サービス提供責任者がアセスメントを通じて計画や目標を見直す時期を設定するほか、日常的に利用者の状態やサービスの実施状況を把握していく中で、必要が生じたタイミングで計画を変更します。

              訪問介護計画書の書き方

              下記に示すのは様式の一例です。

              様式は事業所によって自由に作成できますが、厚労省令や通知、自治体による案内を基にして代表的な記載項目を紹介します。

              ※自治体によって書き方などに具体的な指示がある場合もあるので、詳細はご確認ください。

              1.計画書の作成者・作成年月日
              いつ、誰が作成したのかを明確にします。

              2.利用者情報等
              氏名、性別、年齢、要介護度など訪問介護サービス利用者の基本情報を記載します。

              3.日常生活全般の状況
              利用者の日常生活全般の状況を、ポイントを押さえ、簡潔に記載します。
              記載にあたっては、アセスメントの結果を踏まえるとともに、ケアマネジャーの作成した居宅介護サービス計画書(第2表)の「生活全般の解決すべき課題(ニーズ)」に沿ったものとするようにします。

              4.目標(長期・短期)
              訪問介護サービスの利用を通じて解決すべき課題を踏まえ、達成目標を長期と短期に分けて記載します。この際、目標の内容や達成期間はケアプランに記載の目標と、整合性をとる必要があります。
              また、事後評価に役立てるため、抽象的な目標ではなく、「観察可能な行動や生活状態」を書くのが望ましいでしょう。(例:利用者の状況が○○なので、△△することをめざす。)
              計画を見直したり、目標の達成期間が経過したりした場合はその達成状況も記載します。

              5.週間予定
              1週間のサービス提供予定について、ケアプランの内容に沿って、何曜日の何時からどんな内容のサービス提供を行うか、一目でわかるよう記載します。

              6.担当訪問介護員氏名
              サービスを提供する曜日ごとに、原則的にその曜日のサービスを担当する訪問介護員の氏名を記載します。

              7.サービス内容
              週間計画表に記載したサービスの、具体的な内容を記載します。
              まず、 援助内容の違いやサービスを提供する曜日・時間等の違いによって、サービスを区別して記載します。週間予定に記載した番号に対応させるように書くと良いでしょう。

              (1)サービス区分
              サービス区分は、区別したサービスごとに、2000年 3 月 17 日厚生省通知:老計第10号「訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について」 を参照に、「サービス準備・記録等」、「排泄介助」、「食事介助」、「清拭・入浴介助」、「移動・移乗介助」、「通院介助」、「身体整容」、「掃除」、「洗濯」、「調理」、「買い物」などのサービスの種類を記載します。

              (2)サービスの具体的内容
              サービス区分に応じたサービス内容を、具体的に記載します。
              例えば、 区分が「排泄介助」の場合 は「トイレ利用」、「ポータブルトイレ利用」、「おむつ交換」のいずれの方法でサービスを実施するか記載します。
              その際も老計10号を参考に、提供方法もあわせて記載することで利用者にわかりやすく、訪問介護員にとっても同じ対応ができることになります
              ※「排泄介助」トイレ利用の場合 ○トイレまでの安全確認→声かけ・説明→トイレへの移動(見守りを含む)→脱衣→排便・排尿→後始末→着衣→利用者の清潔 介助→居室への移動→ヘルパー自身の清潔動作)との記載。

              (3)所要時間
              標準的な時間を目安に、記載したサービスごとに提供あたってどのく いの時間がかかるかを記載します。 通常より時間がかかる場合は、その要因を「留意事項」欄に記載します。

              8.総括
              計画を見直す際に、提供したサービスの結果を評価します。
              その際、
              ・訪問介護サービス提供の結果が「援助目標」に達していたか(サービス提供前後の利用者の状況変化に着目する)
              ・利用者が訪問介護サービス提供を受けて、その意向や希望が、どの程度満足できたのか
              ・目標達成度と利用者満足度を踏まえ、サービス過程の各過程、(アセスメント、援助目標の設定、計画の内容)がそれぞれ適切であったか総合的に判断しましょう。

              9.利用者同意に関わる事項
              訪問介護計画書に記載されている内容を利用者や家族らへ説明し、その日時、担当者を記載して同意を得た事実を証明するため、利用者・家族に署名をしてもらいます。

              訪問介護計画書作成の際の注意点

              訪問介護では、決められたサービスを提供するだけではなく、必要な介護の内容を利用者とともに考え、構築していく過程が重要です。

              利用者に訪問介護計画を示し、決められた時間帯の中で何をするのかを話し合っていくことで、利用者参加型のサービスを行うことができます。

              同時に、サービスの内容や提供手順、提供方法を確定することで、いつでも同じサービス提供を行う助けとなり、サービスの質を確保することができます。

              また、訪問介護計画書には、利用者に提供するサービスの区分・型、(身体介護、生活援助、通院等乗降介助の区分)が判断できるだけの内容が盛り込まれていることが必要です。

              そのためにサービス行為ごとの所要時間を把握し、サービス区分ごとのサービス量の見積もりが明確にされていなければなりません。

              (注)記事の内容は、2021年4月末時点の情報を基に作成しています。今後、厚生労働省より解釈通知、各自治体より詳細な通知・資料などが公開された場合、具体的な解釈や申請等については、その都度、最新情報を基にご判断をいただきますようお願い致します。配信日:2021年6月22日

              訪問介護計画書の様式ダウンロード

              ※最新の情報などをご確認のうえ、状況に応じて入力欄などを編集・補足してご利用ください

              会員詳細情報を入力すると下記の資料がダウンロードできます
              会員詳細情報を入力すると下記の資料が
              ダウンロードできます
              この資料は会員限定コンテンツです。
              ダウンロードするには、ログインまたは会員登録から会員詳細情報の入力をお願いします。
              ※ログイン後、未入力の場合は「会員詳細情報の入力」ボタンが表示されますのでご入力ください。