認知症加算とは(通所介護)【2021年度介護報酬改定対応】/資料ダウンロード付き

2021.06.23
ホーム 加算・単位数 通所介護 認知症加算とは(通所介護)【2021年度介護報酬改定対応】/資料ダウンロード付き

認知症加算とは、認知症高齢者(日常生活自立度III以上)を積極的に受け入れるための体制を評価する加算です。小規模多機能型居宅介護や看護小規模多機能型居宅介護に加え、2015年の介護報酬改定では通所介護、地域密着型通所介護でも創設されました。ここでは、通所介護と地域密着型通所介護の認知症加算について説明します。

認知症加算(通所介護)の算定要件

認知症加算を算定するには、以下の要件全てを満たす必要があります。

画像

なお、21年の介護報酬改定では、認知症ケアに関する専門的な研修を修了した職員の配置について、以下の研修を修了した看護師も認められるようになりました。

(1)日本看護協会認定看護師教育課程「認知症看護」の研修

(2)日本看護協会が認定している看護系大学院の「老人看護」及び「精神看護」の専門看護師教育課程

(3)日本精神科看護協会が認定している「精神科認定看護師」

認知症加算(通所介護)の単位数

60単位/日

※若年性認知症利用者受入加算との併算定は不可
※中重度者ケア体制加算との併算定は可能

認知症加算(通所介護)の算定率

2019年時点の算定率は下記のとおりです。

【通所介護】(事業所ベース)…8.1%

【通所介護】(回数・日数ベース)…3.0%

【地域密着型通所介護】(事業所ベース)…3.0%

【地域密着型通所介護】(回数・日数ベース)…1.4%

※出典:第180回 社会保障審議会介護給付費分科会資料https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000650016.pdf

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。「介護経営.com」では、上記で解説した内容に加え、算定の際によく迷うケースをまとめたQ&Aまで網羅した資料【認知症加算算定要件ガイドブック】を無料でご提供しています。下記から簡単な手順でpdfファイルをダウンロードいただけますので、ぜひ皆さまの業務にお役立てください。