利用者基本情報とは? 書き方と様式無料ダウンロード

2020.11.12
ホーム 帳票・文書雛形 居宅介護支援 利用者基本情報とは? 書き方と様式無料ダウンロード

利用者基本情報(直接記入用)とは?

「利用者基本情報(直接記入用)」は、主に介護予防支援を担当する地域包括支援センターが、対象者に関する基本的・客観的な情報を中心に、利用者の現在の状態や生活像、病歴などを把握するための項目をとりまとめた書類になります。

利用者基本情報(直接記入用)はいつ作成する?

利用者基本情報(直接記入用)は主に地域包括支援センターが最初に利用者に係った時点で作成されます。

利用者基本情報(直接記入用)の書き方

利用者基本情報(直接記入用)で記入する内容は以下になります。

基本情報

・相談日

・把握経路(介護予防検診、本人からの相談等)

・本人の状況(在宅、入院、入所中等)

・日常生活自立度

・要介護認定情報

・障害等認定

・本人の住居環境

・経済状況(年金受給、生活保護受給の有無等)

・家族構成

・緊急連絡先

その他、来所者(相談者)が本人とは別である場合、その続柄や住所といった情報も記載します。

介護予防に関する事項

利用者のこれまでの生活や、現在の生活状況(1日の生活の過ごし方)、趣味・楽しみ・特技、友人・地域との関係などについて記載します。

現病歴・既往歴と経過

既往歴は病名と発症時期、現病については病名と医療機関・医師名、現在の経過(治療中/経過観察中/その他)、治療中の場合はその内容について記載します。

現在利用しているサービス

行政などが行う公的サービス、ボランティアや友人が行う非公的サービスの利用状況について記載します。

利用者基本情報(直接記入用)の様式ダウンロード